3166480 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

こっぱんの日記

こっぱんの日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2024.08.26
XML
カテゴリ:銀杏学習会
今日は、午前中は、あべの月曜講座を受講し、午後は、「くらしの今昔館」へ行った。

月曜講座の今日のテーマは、「大阪の至宝 適塾の魅力」の第4回で「福沢諭吉と適塾」だった。福沢は、1834年大阪の中津藩屋敷で生れ、1854年長崎に出て蘭学を学ぶ。1855年適塾に入門。1858年江戸に出て蘭学恤を開く。これが慶応義塾の始まり。1860年咸臨丸でサンフランシスコ、1862年幕府遣欧使節として渡欧。1866年帰国後、「西洋事情「学問のすすめ」などを著す。1898年脱稿の「福翁自伝」には適塾」でのことを生き生きと書いている。洪庵の妻、八重からも可愛がられた。
図は、配布資料から。

くらしの今昔館では、「レトロ・ロマン・モダン 乙女のくらし」という展覧会をしていた。明治から昭和初期にかけての西洋文明を取り入れた生活は、当時の乙女たちの嗜好に大きな影響を与えた。モダンな絵柄の化粧品、薬、飴、たばこ、マッチ箱、雑誌、レコード、団扇、絵はがき、ポスター小物入れ、等々、乙女ごごろをくすぐるような絵柄の品々が展示されていた。下はそのちらし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.27 08:26:19
コメント(0) | コメントを書く
[銀杏学習会] カテゴリの最新記事


PR

Category

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

大福は四位なのか New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…
ガーゴイル@ どこのドイツ 岸一族は安倍晋三の一族ではなく安倍晋三…
rosemarygarden@ Re:一日中家で過ごす(05/16) らくだがどうしても見つかりません ヒン…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Archives


© Rakuten Group, Inc.
X