3182590 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

こっぱんの日記

こっぱんの日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2024.10.28
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日は、午前中は、あべの月曜講座に出席し、午後は、鶴見緑地へ行った。

月曜講座のテーマは、「なにわ大阪を創った人物像」の第2回目で「自治に気風ー堺と平野」と題し、大阪歴史博物館の大澤研一館長から話があった。

堺も平野も14世紀くらいから町が形成され、自治組織を作り、戦国の世も大名の支配を受けずに発展・存続を続けて来た。発展の原動力はどちらも海外との交易であった。堺を統治して来たのは会合衆、平野を統治して来たのは七名家。

堺の著名人、三好長慶、津田宗久、千利休、今井宗久、納屋助左衛門、平野の著名人、成安道頓、末吉東右衛門などについて説明があった。また、当時としては珍しい都市間の交流が、堺と平野の間にはあったそうだ。

写真は、講義の模様。


鶴見緑地へは2年ぶりに行った。コキアとコスモスが見られるとの情報を得ていたからである。なるほどどちらも咲いていたが、まだ少し早いようだった。コスモスは5分咲くらいであったし、コキアは色づきが足りなかった。バラ園では冬薔薇がちらほらと咲いていた。春に密集して咲くのと違い、落ち着いた感じがする。池では早くも渡り鳥が来ていた。

アオサギ、オナガガモ、コサギ、ホロハジロ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.10.29 11:55:10
コメント(0) | コメントを書く


PR

Category

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

オニタビラコ(鬼田… New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…
ガーゴイル@ どこのドイツ 岸一族は安倍晋三の一族ではなく安倍晋三…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Archives


© Rakuten Group, Inc.
X