|
私事ですが現在老母の介護中です。
新規の塾生募集は条件付きで受け入れております。 また、家庭教師のご要望も同様です。 信頼できるご家庭に限り、 私の自宅での指導も検討中です。 ご不便をおかけいたしますが よろしくお願い申し上げます。 体験学習および面談を希望される方は、 必ず事前に塾長・岡本宛にご連絡をお願いいたします。 (連絡先は当ブログ内にございます) The only place where success comes before work is in a dictionary. (by Vidal Sassoon) *「知識をつけるには、まず意識から」 *合格するためにやること、「受かる~る」を身につけよう。 いらっしゃいませ。日々の様子をつぶやいております。 お急ぎでなかったら、ぽちっとメッセージでもおいていって下さいませ。 あ。でもあんまり**な書き込みは消すこともあるかもなのでご容赦♪ あ、リンクはご自由にどうぞ。 当塾の案内です:過去の合格実績もこちらにあります **大学進学と「その先」を真剣に考えている方々を歓迎します。 **無料体験学習(要予約・進路相談・学力診断付き)実施中です。 ご子息が当塾でどのようにお勉強しているのかを、 保護者様もご同席して見学いただけます。 別のブログはこちら 〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田59-68 個別学習ヴァージャー (メガネ屋さんのお向かいの建物の2階です。) 連絡先:047-450-6286(平日PM3:00~)、 090-2157-5679(基本的にはいつでも可)まで。 メールの方は[ tatsutodd*yahoo.co.jp ]まで。(*を@に直してください) (件名をお願いいたします:例・・塾のことで等々) 「個別学習ヴァージャー」は、 ほんわかとリラックスした雰囲気の中で、 ビシバシとお勉強をする、そんな塾です。 入試を乗り越えられるチカラ(自ら読み、考え、書く)を しっかりと身につけるには、 本人の学習への取り組みが受動的ではなく、 能動的である必要があります。 日々の教室での学習を通じて、 少しずつでも子供たちの「意識」を高め、 必要とされる「知識」を身につけてもらう。 私はこのような考えに基づいて日々実践しております。 学力を上げるために必要なものはいろいろとあるでしょうが、 いらないものが多数紛れ込んでいるのもまた事実でしょう。 本当に必要なものを必要な量だけ身につけられる場、 そんな場を目指しつつ日々成長、進化を続けております。 誰の成績でも必ず上がるということはないのでしょうが、 少しでも「なんとかしたい」と思っているあなたであれば、 きっと納得のいく結果を手にすることになるはずです。 ウソかホントか疑う前に、 まずは「来て・見て・試して」はいかがでしょうか。 大学入試センター うかる~るとうり坊の旅日記
カテゴリ:カテゴリ未分類
4月の初めに十年ぶりの骨折(こんどは左の足首)をし、
その一週間後に老母が骨折→入院、 そしてその数か月前から老母の本格的な介護、 そんな生活をおくっておりました、 アラ還の金髪のおっさん、うかる~る岡本です。 (詳細は私のTwitter:ukaruru をご覧ください) ということで・・・・・ せっかくこんなところまでいらっしゃったので、 ツイッターでは呟いていないことを少しだけ。 某御三家のある学校、 私にもご縁があって、 入試直前対策をしたことがあります。 今だから言えるのですが、 お引き受けした当時の私の印象は、 桜が咲く可能性は正直なところ五分五分かな、 そんなものでした。(私はその方の国語と社会を一部だけ担当でしたので) 某大手塾の学校別対策模試的なもの(これがなかなかのもの→ほめてない!)を、 解いていただき、その採点、解説、本番のための対策はもちろん、 ご本人の性格、特性(やや個性ある子でしたので)に合わせた、 合格へのお手伝いをさせていただきました。 幸いにして保護者の方からは特段の注文もなく、 比較的自由にさせていただいたこともあり、 短い期間ではありましたが、 親子ともども、納得のいく結果を手にしていただくことになりました。 実は某御三家の学校の試験の時(2/1)に、 ちょっとしたトラブルがありました。 とはいえ、その子は良くも悪くも? 「空気を読まない・読めない」タイプの子でしたので、 トラブルによってメンタル崩壊することもなく、 無事に試験を終えて戻ってきました。 トラブルの詳細を聞き、 頭を抱えてしまったのは、 保護者様&私たち(他のメインの先生)。 しかしながら翌日以降も入試が続くこともあり、 大人たちはご本人の前ではそれぞれに平静を装い、 悶々としつつも合格発表の日を待つこととなりました。 続く??? ![]()
Last updated
June 19, 2023 10:56:25 PM
コメント(0) | コメントを書く |