テーマ:家庭菜園(60421)
カテゴリ:イモ類
7月の天候不順で、地上部の茎葉が半ば病気が多発したジャガイモ。
その地上部はすっかり枯れたので、お試しのつもりで数株を掘ると・・・ ![]() 「男爵」。これで1株分です。芽掻きをした割りにはちょっとイモが、 小粒かと思いますが、あの7月の悪天候を思えば上出来ということに・・・。 コチラは赤いジャガイモ「ノーザンルビー」。 ![]() これは2株分です。もともと芋はそんなに大きくならない品種だと 思っていたので、こんなモノかと。初めての作付けの割には、上々かと。 そして濃い紫のジャガイモ「シャドークイーン」。 ![]() これも初めて作ってみました。芋の大きさはこんなモノでしょうか? このシャドークイーンとノーザンレッドで、ポテトサラダを作ってみたら どんな色合いになるのか、ちょっと楽しみです。 ところで! ジャガイモ掘りをしている時に、ビックリすることが!! ![]() 突然、ネズミが現れました!。どうやらジャガイモの根元にネズミが 巣を作っていたようです。写真のネズミはまだヨチヨチの赤ちゃんです。 家庭菜園11年目で、ネズミの巣があったなんて初めてのことです。 びっくりしました、掘り返したら動くモノがワッと出てきたんですから。 親ネズミは一目散に逃げ、子ネズミは結局、6匹いました。そして、 その根元のジャガイモはやはり囓られた跡がありました。 畑にとっては害獣ですので、子ネズミはまとめて裏山へ強制退去。 親ネズミは、もう戻っては来ないでしょう・・・。 どうりで、今年はビーツやダイコンに囓られたような跡があるなと 思っていたら、この親の仕業だったようです。 閑話休題。ジャガイモと来れば、北海道では「タマネギ」! ![]() 品種は「札幌黄」。葉の根元が折れて収穫OKのサインが出始め ました。見た目で大きうそなのを幾つか初収穫しました。 お試しに7個を収穫してみました。 ![]() 大きさはちょっと不満、というか全体に小粒です。 今年のタマネギは、これも天候不順で肥大が悪かったようです。 もともと札幌黄は、こういう天候変化で収穫量が大きく下がるので それが農家に嫌われた理由でもあるようです。 ・・・素人の家庭菜園には、まぁこれでも充分な収穫です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[イモ類] カテゴリの最新記事
|
|