テーマ:家庭菜園(59922)
カテゴリ:果菜類
お盆を過ぎても残暑が厳しい今年の北海道・・・そんな夏の最後に、
お楽しみのスイカを収穫しました。 ![]() 受粉時期が最後まで不明のまま、おおよそで収穫に踏み切りました。 いいかげんここまで大きくなれば、もういいだろうと思い・・・ 台所で見ると、改めて大きさを実感・・・ ![]() 体重計で量ると9.5kgもありました。11か月の長女とほぼ同じ・・・ さあ、切ってみると・・・んん、予想通りに・・・ ![]() 中に空洞が出来ていました。実は、着果したのが10節目前後でした。 ですので、いわゆる「筋成り」になってしまったようです。直後、他に 新たに着果したのがなかったので、そのまま成長させて来た結果です。 でも、味や甘味はまあ上出来で、家族で美味しく頂きました。 その収穫したスイカの株に、2個目の実が今ごろ・・・ ![]() いつ頃に受粉したのか、コレも不明。野球ボールくらいの大きさです。 時期的に完熟は厳しそうですが、枯れるまで育ててみます。 これもスイカ。「種なしスイカ」が大きくなってきました。 ![]() こちらはバレーボールくらいになってきました。これは何とか、 収穫にこぎつけたいところです。それでも、あと最低3週間は先です。 話は変わって。タマネギの収穫が、ほぼ終了しました。 ![]() ![]() 「札幌黄」という品種を種から育ててきました。球は全体的に小粒です。 今年は農家のタマネギも小粒になってしまったそうです。原因は「天候」。 6月末からの高温と多雨・多湿で、タマネギの葉が一気に大きくなり、 球に栄養を送り込む前に成長が終わって枯れてしまい、結果、球が 全然、太らなかった、というメカニズムだそうです。 そう聞くと、確かに7月頭に葉が目に見えて大きくなりワサワサ でしたが、気がついたら、もう倒伏していたなという印象です。 ・・・やはり天気は「平年どおり」がいちばんなんですね。 そんな暑かった北海道の夏も、確実に終わりが近づいてます。 ![]() 駐車場の端には、ススキとセイタカアワダチソウが風に揺れてました。 来週後半は、もう9月ですね・・・。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[果菜類] カテゴリの最新記事
|
|