|
![]() (はつらつ元気2011年7月号) 71歳で老眼鏡いらず!と表紙と視力回復生活術のススメ!!と言う4ページにわたっての記事として掲載されました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ←コブチャンの乗馬姿 --------------------------------------------------------------------- ![]() 身体を構成している水がスタミナイザーが発するテラヘルツ波=超遠赤外線に共振し、身体の気の流れを良くします。大方の低周波治療器ではその遠赤外線が皮下脂肪まででストップして、人体の内部にまで浸透・透過しないのです。また、テラヘルツ波は、人の体の深部にまで届く人間の体に流れている神経の波と同じ波です。 体の血行促進をして、体温を上げ、痛みやコリなど体調の悩みを解消してくれるものです。 ご興味のある方は下記へメールください。お問合せは→ kobutyan77@nifty.com
人の肌は、水と油で構成されています。 パントエア菌LPSは水にも油にもなじむ性質だから、人の肌にとてもなじみやすくしっかり浸透し、肌本来の保水力を整えます。
![]() 世界初、従来の美肌法とは全く異なる、生体電子医学療法をもとに美肌活性エンジン(特殊なパルス波)を搭載した電子ローラー(商品名・アイラブローラー) 所謂ハンドマッサージや普通の美顔器ではその効果は持続性が乏しいようです。 この美顔器はくるくる回るローラーの先は金で覆われたもので皮膚の表面を刺激せずたるませたりしないものです。 花粉症に即効性があったのは花粉症のツボが顔にあるからです。もちろん風邪やアレルギー性鼻炎、蓄膿症、老眼、白内障などにも効き目があります。 お問合せは→ kobutyan77@nifty.com ![]() ゆらゆら金魚運動で無理なく下半身運動!寝ているだけの簡単エクササイズ☆【楽天スーパーSALE】【スイングマシーン ゆらゆら】金魚運動器 金魚運動マシーン スイングマシン ダイエット 有酸素運動 ゆらゆら運動 下半身痩せ 下半身やせ 腰痛 骨盤矯正 運動不足が気になるご年配の方など、老若男女を問わずリラックスできる金魚運動器です。 微振動によって、毛細血管の流れが活発になり、同時にふくらはぎの静脈が筋ポンプ作用でくみ上げが旺盛になって、またそれに引き付けられて動脈が流れ込んでくるため、血液循環が良くなり、すり減った軟骨細胞がどんどん復元していき腰痛が緩和されます。金魚運動器を使って全身リラックスさせよう。
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() ![]() 股関節は、体重を支え、立ったり、歩くなどの移動を行う上で大切な関節です。 股関節に障害があると動きが悪くなり、歩く時などに痛みが出て、日常生活がたいへん不便になります。 股関節に障害がある人にとって、日常生活をいつも快適なものにするためには、股関節に負担をかけないようにしながら、股関節の周りの筋肉を鍛えることが肝心です。 負担をかけないと言っても「過度の安静」は筋力低下につながり、股関節への負担が増えることもあります。 股関節のはたらき 股関節は身体の中で最も大きな関節です。体重を支えつつ、立つ、歩く、またぐ、昇る、降りる、飛ぶ、蹴るなどのさまざまな動作をこなす要ともいえる関節です。 しかし、股関節に障害が生じると、動くときに痛むようになり、ひどい場合にはただ立っているだけでも痛むようになります。また、動きも悪くなります。 健康な股関節 ![]() 股関節は、太もも(大腿骨)の上端の丸い骨頭が骨盤のくぼみ(寛骨臼)にはまり込むようになって、関節を形づくっています。 股関節は、周囲の筋肉によって前後、左右、あるいは回旋したりと、自在に動かすことができます。 ![]() 関節軟骨は、関節の表面を覆っている厚さ2~4mm程度の層です。健康な軟骨は股関節にかかる体重を吸収し、非常に滑らかに動きます。 構成成分として70%が水分で、そのほかコラーゲン、グルコサミン、コンドロイチン、ヒアルロン酸が含まれます。 これらの物質は昨今サプリメントとして広く市販されていますが、まだその効果について明確なエビデンス(証拠)のあるものは少なく、今後の研究を要します。 股関節の病気 1、変形性股関節症 ![]() 変形性股関節症は、関節の クッションとしての役割を担い、滑りをよくしている関節軟骨が傷つきすり減って、骨が破壊もしくは増殖を起こしたために生ずる病気です。痛みが出たり、安静により痛みが軽減したりします。これを繰り返しながら、多くの方は非常にゆっくりと進行していく慢性的な病気です。 2、臼蓋形成不全 ![]() 骨頭のおよそ2/3が寛骨臼に包み込まれていることにより、安定性と、体重支持において重要な役割を果たしています。この覆いが不十分な状態が『臼蓋形成不全』です。 3、大腿骨骨頭懐死症 大腿骨骨頭壊死症は、この大腿股関節を構成する大腿骨頭の一部に血が通わなくなり、骨組織が死んでしまった状態を指します。 ![]() 多くは原因不明ですが、ステロイド剤を多量に使用した場合や、 アルコール摂取量の多い人などに発症することが多いです。また、大腿骨骨頭壊死症は国の特定疾患に指定されています。 4、関節リウマチによる股関節症 女性に多い疾患(男女比:1対4)で、原因不明です。30~50歳をピークに、若者から高齢者全般に及びます。 身体の多くの関節に炎症が起こり、関節が腫れて痛む病気です。 最初、手や足の指関節に痛みや腫れを伴う関節炎が起き、やがてひじ肘や肩、首などの関節に広がっていきます。股関節に及ぶ場合には、股関節を伸ばせなくなったり、立ったり坐ったりする動作や階段の「昇る、降りる」の動作などがスムーズにできなくなったりします。また、股関節を動かせる範囲が狭くなるため、歩き方がぎこちなくなります。 治療法は、薬で痛みをやわらげたり、運動やリハビリテーションなどを行ったりする保存療法が行われます。 症状が進行すると、破壊された関節を再建するために、人工骨頭や人工股関節に置き換える手術が行われることもあります。 予防法としては日頃から砂糖を使った菓子類を多くとらないようにすることです。私は今まで多くのリュウマチを患っている人を診てきましたが、ほぼ間違いではないと思います。○┼< ノ(--ノ) キュウジョ 5、股関節炎 何らかの原因で股関節内に細菌が侵入したため起こる炎症を言います。 血行性のものや骨髄炎によるものが多く、悪寒戦慄(皮膚血管の収縮により熱放散が妨げられ、寒気を感じ、ふるえる状態)を伴い、股関節の激痛があり、膿が貯まり、 腫れ、熱感が強くなります。乳児に見られることもあります。 6、大腿骨頚部骨折 “またの付け根”(大腿骨の近位部)の骨折を大腿骨頚部骨折と言います。 ![]() おおまかに骨折が関節包の内側なら内側骨折、外側なら外側骨折と分類できます。 内側骨折の方が骨癒合は不良と言われています。早期診断、早期治療、早期(社会)復帰が大切です。 大腿骨頚部骨折は高齢者に多い骨折で、骨粗鬆症の進行とともに骨がもろくなり、少しつまずいただけでも骨折しやすくなります。高齢者の寝たきりの原因の第3位が骨粗鬆症による骨折です。中でも大腿骨頚部骨折は4人に1人程度の方が寝たきりの原因となっています。 また、年齢とともに骨量が減少すると、骨の構造が壊れ、骨は非常にもろくなり、折れやすくなります。これが骨粗鬆症です。 ![]() 女性ホルモンが関係しており、閉経後の女性に特に多い病気で、ちょっと尻餅をついたり、転んだ拍子に手をついただけでも簡単に骨折するようになります。高齢者の方の自立やQOL(生活の質)を低下させる重篤な疾患です。 症状としては、痛みと、動きが悪くなること(可動域制限)です。そのために重いものを持てない、長く歩けない、階段を昇ったり降りたりすることがしにくくなり、靴下を履きにくい、爪が切りにくいなど、日常生活上たいへん不便です。 骨粗しょう症を予防するためにはカルシウムの摂り方に注意しましょう。 小魚や骨粉、牛乳よりも吸収率の高い“発酵L型乳酸カルシウム”を摂りましょう。 カルシウムの推奨摂取量は、日本人成人で男性女性問わず600~700mg/日と言われています。
![]() カルシウムとその吸収率を高めるビタミンDも摂りましょう。週に3日はお日様に当たっても効果がありますよ。シミが心配の人は、両手の手の甲を15分ほど当てても効果があります。日陰の場合は、30分程度当ててください。 ![]() シイタケなどのキノコ類もビタミンDを含みます。 骨粗しょう症の予防や改善のために、次の2点を心掛けましょう。 (1)カルシウムを十分に取って、骨量(骨密度)を増やす。 (2)PQQ、ビタミンB6、B12、葉酸(B9)をしっかり取って、骨質を高める。 骨量(骨密度)+骨質=骨の強さ コラーゲン生成を助けて、骨を強くするには、骨密度だけではなく、骨質も大切であることがわかってきました。 良質なタンパク質、コラーゲンの再合成に必要なビタミンC、骨の形成や骨質の維持に必要なビタミンK(葉野菜に多く含まれます)を十分とるようにしましょう。そのほか、マグネシウム、PQQ、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸なども大切な栄養素です。 閑話休題: ハーバリウム 瓶の中に咲く色鮮やかなお花たち ![]() 「ハーバリウム」とは、もともとは押し花などを含めた植物標本のことをさす言葉ですが、最近では“ドライフラワーを透明な液体とともに瓶詰めしたタイプ”のものがインテリアとして人気です。 容器の中に満たされている液体は、ハーバリウム専用の特殊なオイル。この中にドライフラワーやプリザーブドフラワーを漬け込むことで、その美しい色合いを約1年ほど保つことができます。瓶を優しく振ると、中のお花もゆらゆら…。 柔らかな陽の光の中に置いてみると、中のお花やグリーンも透明感が増してなんとも涼しげです。眺めているだけで癒されますね。 ドライフラワーであるハーバリウムは、日光を当てたり水をあげたりする必要もありません。リビングはもちろん、キッチンや玄関、トイレなど、おうちの中のどこにでも飾ることができます。 お気に入りを何種類か並べて、その組み合わせを楽しむのも醍醐味です。季節の移ろいや気分に合わせて時々入れ替えてみると、お部屋の雰囲気にも手軽に変化をつけられますよ。 ハーバリウムは見た目にも華やかなうえ、花粉や花びらが散る心配もなく飾れるインテリアなので、ちょっとしたプレゼントにもおすすめ。さまざまなお祝いごとやご挨拶などに添えても喜ばれます。 ハーバリウムを手作りするには? ハーバリウムは、おうちでも意外と簡単に手作りできます。材料は、ハーバリウム専用のオイルと空き瓶(きちんと密封できるもの)、中に入れたいドライフラワーやプリザーブドフラワーです。 材料の中でも、ポイントとなるのはやはりオイルです。 適度な流動性と高い透明度が必要で、手に入りやすいベビーオイルを代用品として使うという声もあるのですが、ベビーオイルは植物の色素を溶かしてしまう傾向があるため、あまりおすすめできません。やはりハーバリウム専用のオイルを使うことが、長持ちする綺麗な作品を作るための近道です。 ドライフラワーは、できるだけ鮮やかに色を保っているものを選びましょう。乾燥した木の実やドライフルーツなども使えますが、あらかじめきちんと汚れを落としておくことが大切です。また、ガラス容器の煮沸消毒も忘れずに。 作って1年ぐらいは持ちます。
そのままお皿にのせてオブジェとしても素敵! 健康と医療ランキング
Last updated
2018.04.22 14:12:50
|