2632236 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2018.03.20
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
身体に及ぼす運動の効果
無題.png
 
走ったり、歩いたりすることで筋・骨格筋の強化や心肺機能の増強による脂肪代謝の向上により痩せられるといわれていますが、それだけの効果ではなく、生活習慣病の是正、脳の活性化が証明されつつあります。

1. 脂肪代謝の向上・心肺機能の増強

247_2(1).jpg

息切れがしたり動悸がするといった症状は、運動不足によって毛細血管とミトコンドリアの数が減り、心臓のポンプ機能が低下したためだといわれています。
また、加齢によって心肺能力と筋力は10年前に比較すると1割程度機能が低下するとされています。
chikinsottkin.png→赤丸が遅筋繊維、白丸が速筋繊維

そこで、運動を継続して骨格筋に刺激を与えると、そこからPGC-1α(ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプターγ共役因子)というたんぱく質が分泌され、主に遅筋線維でミトコンドリア(脂肪をエネルギーに変える器官)の数が増えてサイズも大きくなり、筋肉内の脂質代謝に必要な酸素を運ぶ毛細血管の密度も上がり、脂肪代謝の向上(持久力)・心肺機能の増強が起こってきます。
20160310_1_fig1.png

・Ubとは、76個のアミノ酸からなるタンパク質で、タンパク質分解、DNA修復、翻訳調節、シグナル伝達などさまざまな生命現象に関わるタンパク質、ところがミトコンドリアが分解されて少なくなると、神経細胞が変性を起こす。
・Necdinとは、多機能タンパク質のことで、PGC-1αを安定化させる。

2.生活習慣病の改善

運動により筋細胞由来の生理活性物質(総称してMyocytokineマイオサイトカイン)が筋活動に伴い放出されることが明らかとなりました。

これは免疫を司るインターロイキン6(IL-6)で、各種のターゲット臓器に作用して糖代謝、脂質代謝、脳由来神経栄養因子などを活性化することが指摘されています。
2017_0727--30009.jpg

適切な運動が大切

運動をするというのは、頑張って辛く激しい運動をするのではなく、いかに「意識して動く」ことが大切かを認識しましょう。
まずは、座りっぱなしにならないように意識して身体を”ちょこまか”動かしNEAT(非運動性熱産生)を増やす「ちょこまか運動」。
そして、マイオサイトカインが出るような適度な刺激を筋肉に与える「しっかり運動」。この2つが大切です。

目的を持って行なう運動以外の生活活動をNEAT(非運動性熱産生)といいます。
NEATには、普段の生活の中で歩行、階段昇降、家事などで身体を動かすこと。
「運動」とは、ウォーキング、ジョギング、水泳、ヨガなどで意図的に身体を動かすことを示します。

ここで注目すべきはNEAT(生活活動)であり、電化や機械化された便利な生活環境によって身体を動かすことが少なくなってきていることです。

「ちょこまか運動」をやってみよう。

座りっぱなしにならないように30分に1回は椅子から立ち上がるような動作を行いましょう。

1日24時間のうち、8時間睡眠としたら残り16時間は起きている。したがって、1日に32回は最低立ったり座ったりしないとNEATが増えません。

1.1時間に1回は立ったらその後3分間は動きましょう。トイレに行くのも、お茶をくみに行くのもOKです。
2.3時間に1回は筋肉を伸ばし(ストレッチング)ストレス解消と血行を促す。
3. NEATだけでも歩数計は6,000歩を達成できる目標を持つ。これは、歩数計を朝起きてから寝るまで装着しての歩数を図ってみましょう。30分に1回は3分歩くだけでも、4,800歩。例えば12分間、外で散歩するだけでも1,320歩。これを合計すればすぐ6,000歩達成できます。

「しっかり運動」もトライしてみよう。

マイオサイトカインを増やす運動には、「有酸素運動」「ストレッチ」「筋肉運動(レジスタンス運動)」があります。
実は有酸素運動は、長時間ゆっくり歩いた場合、筋肉はエネルギーをゆっくり少しずつ使うため、運動を行っていない時間は、食事を曖昧にしてしまうと脂肪をため込んでしまい逆効果なのです。
したがって、短時間でも「意識してしっかり動く」ことは筋肉がエネルギーを使うタイプになっていき、NEATのような動きでも脂肪を燃やし易くなったり、基礎代謝も高まるので減量にも効果的です。

糖尿病改善

筋肉細胞の中に糖を取り込むためにはインスリン受容体を介さなければなりませんが、筋肉の収縮を伴う運動によって分泌されるAMPキナーゼによって糖輸送体(GLUT4)が発動し糖を取り込むというルートがあることがわかりました。運動によってインスリンとは別ルートで糖代謝を高めれば糖尿病の改善の一助となる可能性があります。

動脈硬化の改善

血管を柔らかくして広げ、血流をスムーズにし、血栓の発生を予防する作用を持つ一酸化窒素(NO)は、鼻歌を歌えるぐらいの運動を継続することで増えることが明らかとなりました。

脂質異常症の改善

8週間以上の有酸素運動を行った結果、総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪が減少しました。40歳以上の年齢層ではLDLコレステロールが減った分、HDLコレステロールが増えています。

血圧値のコントロール

最大酸素摂取量の70%以上の運動ではレニン(腎臓の傍糸球体細胞から分泌され、血圧調節に関わるアンジオテンシンIを活性化する。)やバソプレッシン(視床下部で合成され、脳下垂体後葉から分泌される)が分泌されて血圧は上昇してしまいますが、低強度の運動では血圧値が改善することが報告されています。

ガン

有酸素性の能力が高い人ほどガンによる死亡リスクは低くなることが報告されています。

脳以外の臓器や骨格筋に蓄積する異所性脂肪による生活習慣病

内臓脂肪よりも悪く、日本人は皮下脂肪などに脂肪を溜め込む能力が低いため、余った脂肪が異所性脂肪となり、見た目で痩せていても生活習慣病に陥る可能性が高いのです。
つまり、筋肉を動かさないと身体はエネルギーが必要ないと判断し、異所性脂肪となって身体に蓄積されます。

異所性脂肪は、同じ中性脂肪でも本来たまるはずのない場所に蓄積されます。
その場所とは、心臓や肝臓、膵臓といった臓器自体やその周囲、さらには筋肉(骨格筋)などです。
それは、皮下脂肪があまり増えず太りにくい代わりに、内臓脂肪や異所性脂肪が蓄積しやすいことを意味しているのかもしれません。日本人は、あまり太っていないのに生活習慣病になってしまう人が増えているのも事実です。

内臓脂肪が蓄積されると、さまざまな生活習慣病につながってしまう危険性が問題視されていますが、異所性脂肪についても同様のリスクが指摘されています。
そして、異所性脂肪が内臓脂肪以上に危険視されているのは、臓器に蓄積した場合に、その臓器が持つ本来の機能を悪化させると考えられているからなのです。

異所性脂肪の代表的なものが脂肪肝です。お酒を飲まない人でも脂肪肝になる場合があり、それが非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)です。NAFLDの多くは肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧などを基盤に発症することから、メタボリックシンドロームの肝病変としてとらえられています。

異所性脂肪蓄積によって肝臓や筋肉の慢性炎症が起こったり、インスリンの働きが悪くなることで、脂質異常症耐糖能障害高血圧症のリスクが重なり、心臓血管病が起こりやすくなると想定されています。

臓器以外で異所性脂肪が蓄積されるのが骨格筋です。
骨格筋とは、関節につながる骨について運動をしたり体幹を支えたりする筋肉です。
1189_top.jpg

心臓は心筋と呼ばれる筋肉でできていますし、血管などにも平滑筋という筋肉があります。
これらは自律神経に支配されており、意識的に動かせるものではありません。
それに対して骨格筋は、意識的に動かせる“随意筋”です。

では骨格筋に異所性脂肪がたまると、どうなるのでしょうか?

骨格筋は食事で摂取した糖質を吸収し、エネルギーとして蓄えています。しかし、骨格筋に異所性脂肪がたまるとその働きが低下して、インスリンの働きが悪くなってしまいます。

骨格筋にたまる異所性脂肪にも、骨格筋に入り込んだ脂肪細胞にたまる脂肪と、骨格筋細胞の中にたまる脂肪との二種類があるといいます。臓器ではなく骨格筋に脂肪がたまることでも、糖尿病のリスクが高くなってしまうことになります。なぜ骨格筋に脂肪が蓄積されるのか、まだすべてが明らかになっているわけではありません。しかし現在、さまざまな研究が進められています。

異所性脂肪を減らすことはできるのでしょうか?

エネルギーを摂りすぎると、脂肪細胞はサイズを大きくしたり、細胞数を増やしたりして脂肪蓄積量を増大して対応します。しかし、それには限界があります。やがて皮下脂肪や内臓脂肪の脂肪細胞からあふれた脂肪は血液中に遊離脂肪酸として流れ、ほかの臓器や筋肉に蓄積してしまいます。実際、肝臓に蓄積する脂肪の約3分の2が脂肪組織由来のものであると考えられています。

代表的な異所性脂肪といえる脂肪肝は、食事、運動療法による減量で早期に改善できることから、内臓脂肪の減少などとの関係の解明が治療に有効ではないかと期待されています。

増加した運動量は平均160kcalで、歩数にすると3000~5000歩程度の運動です。それでもたった2週間で、骨格筋細胞内脂質量を約20%も低下できたというのです。

3、脳の活性化

京都大学の久保田競名誉教授はウォーキングからランニングというように運動のスピードで脳の働く部位が違うことを発見し、ペースアップをすると運動野に加え前運動野が働き、さらに前頭連合野が働き出す。前頭連合野は論理的な判断、将来の予測や計画を立てるといった人らしさを象徴する部位です。
o0662036013882621631.png
20170811001439.png

運動と脳の働きが活性化されるメカニズムについてはまだ解明されていませんが、現在、運動によりBDNF(脳由来神経栄養因子)が増加することがわかっています。
この作用は神経細胞同士の信号のやり取りをスムーズにし、神経細胞分裂を促し、長期記憶を増強させたりといった働きがあり、記憶力がアップし、判断力や発想力が磨かれることになります。

また、ランニングなどのリズミカルな運動により、脳内のセロトニン神経を活性化してセロトニンが作られます。セロトニンは自律神経のバランスを保ち不安や緊張を取り除く作用があり、走った後に爽快な状態になるだけでなく、うつ症状の改善にも有効です。

<スロージョギングのやり方>

1、 フォアフット着地(指のつけ根)

足の指の付け根(中足骨)で着地する。
→フォアフットだとヒザと腰に負担がかからない。
136618782538713117128_20130417173706.jpg

2、 歩幅は足のサイズの半分から。
→歩幅を広げるとスピードが出すぎて、体に対する負担が大きくなる。
136618787573913219237_20130417173756.jpg

3、あごを上にあげ背筋を伸ばす。

136618798527713117124_20130417173946.jpg

4、肩の力を抜き、肘を90度ぐらいに曲げて自然に振る。
※腕は大きく振らない。
息が上がらない程度に自然呼吸。

<スロージョギング 時間の目安>

●1日15分が目安(3分×5回も可)。1週間に3回ぐらい行うと効果が出やすい。
●痩せるためには、1日合計30分が目安。1分×30回でも効果があります。

閑話休題:

スマホ老眼にも!検診の視力低下で悩んでいる方に


50072xxaa.jpg

視力を調整するピンホールアイマスクです。年齢を問わず視力回復トレーニングが簡単にできる便利なアイマスクです。
近視でも遠視でもピント調整が楽にできるので、繰り返し使用することで視力矯正のトレーニングができます。

普通のアイマスクとは違って立体構造にしているので、まぶたへの圧迫や装着時の違和感もありません。ピンホールと目の間に生まれる適度な空間がピンホール効果を高める設計になっています。
私はテレビを見たり、パソコンを使うとき愛用しています。1回15分くらいです。
50072xx.jpg





健康法 ブログランキングへ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.03.23 19:37:21



© Rakuten Group, Inc.