2632352 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2019.01.31
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
足のしびれについて結構、悩んでいる方は多く、慢性的なしびれ、突然起こるしびれ、一時的なしびれなど、その状態も様々です。 


 

しびれの程度が軽いからといって放置せずに、そこには重大な病気が隠れていることもありますので、足がよくしびれる方は十分注意するようにしてください。

しびれは体の電気漏れ?

その正体は、末梢神経の悲鳴!

なれない正座をした後のジーンとくる足のしびれ?肘をぶつけてしまったときの電気が走るようなしびれ?
私たちは日常生活のいろいろな場面でしびれを感じるものです。では、しびれを感じるとき、体の中でなにが起きているのか、あなたはご存じでしょうか?

しびれを伝えているもの、それはズバリ「末梢神経」です。
pic-numbness-02-01.gif

図のように神経は全身に張りめぐらされたネットワークで、視覚、聴覚、触覚といった感覚をつかさどり、体が正常に機能するための情報を伝達するなどの大切な役割をもっています。
このネットワークのうちで、脳や脊髄を中枢神経、それ以外の体中に広がる部分を末梢神経といいます。

末梢神経が異常を知らせるサイン、それがしびれ。無理な姿勢を続けるなどして末梢神経が外部から圧迫されると、末梢神経は傷ついたりして、正常な働きができなくなります。そんな状態の末梢神経が「異常事態発生!大変だ!」と叫んでいる悲鳴がしびれの正体だったのです。

電気信号の乱れが原因

pic-numbness-02-03.gif

では、しびれが起きるメカニズムをみてみましょう。末梢神経とは、とても細くて弱い電線のようなもので、その1本1 本にはそれぞれに一つの刺激(痛みや温度などの情報)が電気信号として伝えられ、これが何本も束ねられた状態になっています。
正常な時にはこの末梢神経の中を伝わる電気信号は外へ漏れることはありません。しかし傷ついてしまった場合には、そこから電気信号が漏れて他の末梢神経に流れてしまいます。電線が破れて漏電を起こした状態といえばよいでしょう。これによって、末梢神経には異常な電気信号が発生し、それがジ~ン、ピリピリといった感覚のしびれとして感じられているのです。

私たちの体の中には、微弱な電気が流れていることが知られています。これは「パルス(短時間に急峻な変化をする信号の総称)」と呼ばれるもので、体の代謝や神経細胞での伝達といった働きをもつ、とても大切な電気です。

では、神経細胞において電気がどのように流れているかを見てみましょう。

ここで大切なのは神経細胞はもともと電気を帯びているということ。つまり、体のどこかに発電所のようなものがあって、そこから電気が流れてくるのではなく、いつも神経には電気のプラスとマイナスがバランスをとって存在しているということです。

神経細胞には電気が流れている! この状態の神経細胞に何らかの刺激が加わった時、電気のバランスに変化が生まれます。
例えば神経細胞が「痛み」の刺激を受け取ると、それによってこのプラス・マイナスのバランスが変化します。するとその変化はバトンリレーのように次々と伝わっていき、様々な過程を経て最後に脳に伝えられた結果、「痛い」という感覚を感じ取ることができるのです。
pic-numbness-05-01.gif

神経細胞は、刺激を電気信号に変えて伝えています。ですから、もしそこに大きな電流や異常な電流が流れたらどうなるのでしょう?これは電気が起きたときのビリッとした感じを想像すればわかりますね。
そうです、この電気の乱れはしびれや痛みとなって現れるのです。 ですから、もし1本の末梢神経がキズついて電気が他の末梢神経に「漏電」してしまったとしたら、そこに異常な電流が流れ、ジーン、ビリビリというしびれが起こってしまうのです。
pic-numbness-05-02.gif

pic-advice-03-02.gifpic-advice-03-03.gif

pic-advice-03-05.gifpic-advice-03-07.gif

pic-advice-05-02.gifpic-advice-05-03.gif

pic-advice-05-04.gif
pic-advice-02-04.gifpic-advice-02-02.gif

纏めますと、下記に示す原因もあります。
1) カルシウム不足により、神経がうまく働かなくなるー末梢神経が圧迫されるため。
2) 血行障害 中枢神経が圧迫され血管内に血栓が詰まってしまうため。
3) 血管壁の硬化。
4) 外反母趾。

pic-advice-02-06.gif
←ポーレンリフに含まれているビタミンB1、B12、ビタミンEなどが筋肉疲労や血行不良を改善し、末梢神経のキズまで修復します。

足がしびれて辛いという方のために、簡単な足のしびれの治し方についてご紹介します。

1、患部を温めて足のしびれを治す方法




足のしびれの症状は人によって異なりますので、まずは現在の状態をしっかりと確認することが大切です。  
しびれの中には正座など一時的なものもあり、その場合はすぐに良くなりますので心配いりませんが、しびれの症状が続いている時は注意する必要があります。
 
これはしびれの症状がある患部を温めて治す方法で、患部を温めることで血液の流れが良くなり、しびれが解消されることがあります。  
特に血行不良の方には、おすすめなんです。 
 
しびれが慢性的な状態であれば温めることで楽になりますが、患部を冷やしても効果がない方は、一度温めてみるといいでしょう。 
 
温め方は簡単で、タオルを電子レンジでチンして、患部に当てるだけなので簡単にできますから、しびれの症状がある方は一度お試しください。

2、湿布治療


 

湿布ならドラッグストアなどでも販売していますので、簡単に購入できます。  
湿布治療の場合、一般的に消炎鎮痛が目的の湿布薬を使用します。  
消炎鎮痛が目的となった湿布薬は、患部の痛みや炎症を和らげる効果があるので効果的です。  
湿布を貼るだけですのでとても簡単です。  
しかしあまりに長期間使い続けていると効果なくなります。  
またそれ以外にも、皮膚がかぶれたり、自己治癒機能が低下したりすることもありますので、使用する時は注意してくだい。  

3、ストレッチ体操




足がしびれた時は、体を動かすと効果があります。
   
色々な方法がありますが、その中でもストレッチ体操がおすすめです。  
ストレッチ体操はどこでもすぐにできますので、しびれを感じた時に試してみてください。  
 
具体的な方法は以下の通りです。  
1)まず腰を伸ばした状態で椅子に座ってください。




椅子に座ったらかかとを上げて、つま先立ちになります。  
その後足を外側に広げて、足を大きく開いてください。  
そして胸を広げて、顔は上を向けます。  
この状態で体をしばらく伸ばした後、ゆっくりと力を抜いていく。  
以上の体操を、2~3回低度繰り返すとストレッチ効果が出てきます。  
このようなストレッチ体操によって結構がスムーズな状態となり、足のしびれは和らいでいくと思います。

2)歩いているとき足がしびれたときは、よく歩くことです。


運動不足で足がしびれることあります。
1・2・3で3の時後ろ足に力を入れましょう。

3)お風呂に入る。
”エプソムソルト“を入れましょう。


 

2019年版エプソムソルト入り『自然派 入浴剤 福袋』【送料無料】話題のエプソムソルトや岩塩バスソルトなど無添加入浴剤が合計60回分以上!中身も公開中♪【エプソムソルト/バスソルト/入浴剤/福袋】

4、足のしびれに効くツボ



承山のツボを押す。

5、手術治療

手術様々な方法を試してみても効果がない時は、最終的に手術を行います。  
しかし、手術はあくまでも最終手段です!  
専門の先生に悩みを聞いてもらえると安心感か出てきますが、足がしびれた時は何科を受診すればいいのでしょうか?  
足のしびれの原因は、血行不良、また骨の変形が原因による神経圧迫など考えられます。  
そのため足がしびれた時は、整形外科、神経内科、脳神経外科、また血管外科といった専門クリニックを受診してください。  
 
また他の病気が関係している時もありますので、その場合はその病気を治療していくことが重要です。  
病気の内容によっては、診療科目が変わることもありますので注意してください。

閑話休題:

声は顔と同じでその人の個性になるもの。
いつまでも若々しい声を保つためには簡単なトレーニングをすることが効果的です。

【まずは舌を柔らかく。声は喉よりも舌がポイントです】




声、というとボイストレーニングなどを思い浮かべる方も多いと思いますが、実は重要なのは、「舌」の柔らかさ。

「舌」と言っても、いわゆる「べろ」の部分ではなくて「舌根(ぜっこん)」と呼ばれる舌の付け根の部分にあたる筋肉の柔らかさです。

「舌根」の柔らかい人は、声が外に出ていく際に、音の質を柔軟にコントロールすることが出来るようになり、声に深みが出て印象が変わります。

【お風呂で簡単! 舌根を柔らかくするトレーニング!】

このトレーニングをお風呂でお湯に浸かりながらやるのが良い理由は、湯船の蒸気が喉を潤し、特に冬場に乾燥しがちな喉のケアにもなるからです。

でも、もちろん風呂の外でも構いません。普段口の周りの筋肉を使っていない人は、最初筋肉痛になる場合もありますが、口の周りの筋肉が鍛えられると、顔のリフトアップにもつながるので、無理のない範囲でトライしましょう。

■舌を引っ張ってアイウエオのトレーニング




小さなハンドタオルを用意します。
まずは、あかんべぇをする時のように、口を開けて舌を出してください。この時、下に向かって出すのではなく、地面と平行になるように前に向かって出すのがポイントです。
その舌の先を、タオルで挟んで指で押さえ、できるだけ口を大きく動かしながら、「アー、イー、ウー、エー、オー……ワーヲーンー」と、50音をゆっくりと発音します。
発音する時に、舌が口の中に引っ込まないように気をつけましょう。
大声を出す必要はありません。
また、顎に力が入ってしまうと、舌根も力んでしまうので、ストレッチをする時のようにリラックスした状態でゆっくりと行います。
適度に休みを挟みながらで大丈夫です。
※無理に力を入れて舌を引っ張りすぎないように注意しましょう。

■上下左右のトレーニング




こちらのトレーニングは鏡を見ながらやりましょう。
先ほどのトレーニング同様に、口を開けて舌を出したら、舌先を、上→下→右→左、とそれぞれ3秒ずつ程度、動かします。
これも力まずに。そして、気づいた時にいつでもトライ出来るので、トイレに入った時などに意識してやると、それだけで効果が出てきます。

どちらのトレーニングも軽い気持ちで、気づいた時にやるだけで、張りのある声を保つことができますよ。

お顔をもっと若々しく保つには


















【メール便可】Ai TERANAGANEKAGEKESHI powder影消しパウダー(フェースパウダー)【お買い得プロ仕様コスメ】

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.01.31 23:00:05



© Rakuten Group, Inc.