2632670 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2020.04.22
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
【沈黙の臓器】として有名な肝臓。





『アルコールを飲むと肝臓に影響が出る』というのは、何となく知っている人が多いのですが、それは、西洋医学の世界での認識で、中医学の世界では、最も反応が理解できる臓器ともいえるのが肝臓だったりします。
もちろん、アルコールの反応だけではありません。

肝臓が反応するものには

•刺激物
•香辛料
•食品添加物
•薬
•サプリメント

このような一般的な食事による反応があります。
さらには、

•感情の使い方
•筋肉の使い方
•目の使い方
•血液の使い方

なども肝臓は、しっかりと反応を示してくれます。
自律神経失調症は現代病の代表格になります。 現代病というのは、現代社会が原因となる病気ということになります。

何の反応かというと、

身体が強いか弱いか
危険な状態か安全な状態か
が理解できるための反応になります。

そんな肝臓を強化し、身体を守れる力を身に付けるための方法についてご紹介していきます。
と言っても、西洋医学で沈黙の臓器と言われ、検査で引っかかるようになるとかなり危険度が高い病気であると言われている臓器を強化するわけですから、そんな簡単なものではないということを前提にお読みいただければと思います。

肝臓を強化するにはたった二つの方法しかありません。

1.肝臓を強化する一般常識の3つのワナ

肝臓を強化する上で、肝臓に負担をかけてしまう習慣は取り除いておかなければ強化のしようがありません。
そこで、
•お酒の飲み過ぎ
•タバコの吸い過ぎ
•薬の飲み過ぎ
•ストレスを受け過ぎない
•睡眠不足を避ける
•暴飲暴食を避ける

(1) 肝臓に良い食材が肝臓を守るわけではない。

そもそも、肝臓を強化したいということは、弱さを実感しているということだと思います。
ということは、肝臓に負担のかかる身体であるということ。
であれば、いくら肝臓に良い食材を取り入れようとしても、肝臓にその栄養素がたどり着くことができない可能性があります。
肝臓を強化するために食べている食材の栄養素が肝臓に届かなければ、肝臓の強化はできません。
食べれば栄養吸収するわけではないのです。腸の働きにより栄養素が血液の中に乗らなければ栄養は肝臓までたどり着かないのです。
そもそも、肝臓が弱っていれば、血液量自体を増やすことができず、肝臓に良い食材を摂取すればするほど、負担が増えてしまうようなことになる可能性が高かったりするのです。

(2) 睡眠不足を避けることが肝臓強化には結びつかない。

多くの方が内臓の機能は睡眠さえ取れれば、回復されると信じているかもしれません。
肝臓というのは、戦争時の精神的支えとなる特攻隊長的な存在なのです。
要するに、肝臓がしっかりしていると、その国はいつでも支えてもらえ安心して生きて行ける。
何かが起きたら、真っ先に動き始め、国の危機回避を率先して行ってくれる。
これが、肝臓という臓器の在り方だったりします。
そう考えるとわかると思いますが、肝臓が弱っているということは、それだけ
•危機的状況が多かった
•戦う機会が長い期間なかった
こう言うことから
•疲れ切っているのか
•グータラになってしまったのか
ということになるわけです。

実は、このような状態になった時には、睡眠を取りたくても取れないという問題が勃発することが多いのです。
そういうことから、睡眠不足を回避したくてもできないことが、肝臓を強化したい人には多い事だったりするのです。


(3) ストレスを避ける方法は肝臓強化ではなく弱くする方法。

一般的にストレスは悪という図式が成り立っています。肝臓の強化法は、

•肝臓に負担となる食材を取ったそしても何の問題もない身体
•どのようなところでも質の高い睡眠が取れるようになる身体
•ストレスに強い身体

2.肝臓を強化する2つの方法
 
1) 横隔膜の強化
2) 全身の筋力強化
驚いた人が多いのではないでしょうか?
そして、だまされたと思ってこのページを閉じようとしてしまった人もいるのではないでしょうか?そんなものです。

だからこそ、肝臓を強化できない人が多いのです。
一般常識というのはどこまで中途半端な情報かが理解できると思いますし、こんな方法で肝臓が強化されるのかという新たな気付きを得られることでしょう。
1) 横隔膜の強化が肝臓を強くする。



上図がそのものとなるのですが、肝臓の上側には横隔膜という大きな筋肉で覆われています。
そして、横隔膜の働きは大きな呼吸です。
あなたも知っている腹式呼吸の主要な筋肉が横隔膜になります。横隔膜という筋肉は、上下に動くことが運動になります。
要するに、大きく上下に動くことで、大きな呼吸ができるだけでなく、横隔膜周辺に大きな血流を生み出すことになるのです。
けれど、横隔膜が弱かったら肝臓を動かすパワーが出ません。

肝臓を動かすほどの動きができなければ、肝臓周辺には血流が起きません。
血流がなければ肝臓に必要な栄養素を受け取ることができません。
なぜなら、どのような栄養素も血液と共に流れてくるのですから、血流が良くなければ血液が流れず栄養素も滞ってしまうのです。

だからいくら肝臓に良い食材を食べても、横隔膜が動いていなければ、肝臓に届けることができないということになるのです。

しかも、横隔膜が活性化すると、胃腸が活性化するという副次的な作用があります。
これは、胃の上部が横隔膜につながっているからです。

横隔膜が上下に大きく動けば、胃も大きく動き、胃の周辺にも血液が流れるようになります。
胃が動けば、胃につながっている腸も動かされ、自動的に胃腸が活性化し、栄養の吸収作業がしやすい環境が出来上がるのです。

また、横隔膜の働きである重要な深呼吸の腹式呼吸が自然とできるようになると、リラックスしやすい状況になるので、睡眠も自然に質のいい深い睡眠を取れるようになるのです。
しかも、ストレスを受けても、腹式呼吸ができるようになるとすぐにリラックスできるようになり、ストレスを溜めずに済むようになるのです。

2) 全身の筋力強化が肝臓を強くする。

実は、中医学では、肝臓と筋肉は同類であると捉えています。
要するに、肝臓が弱ければ筋肉も弱いということになるのです。
であれば、筋肉が強くなれば肝臓も強くなるということになります。
万が一、腹式呼吸が大の苦手だったり、何らかの問題で横隔膜を機能させることができないという状態であっても、横隔膜以外の筋力アップができれば、肝臓を強化できるようになるわけです。

全身の筋肉が活動し始めれば、全身の血流が活性化します。
すると心臓の負担が減り、寿命が延びやすくなるのです。
もちろん、心臓が高まっていれば睡眠の妨げにもなりますし、ストレスを受けやすい状態でもあります。

ところが、全身の筋力アップにより、ストレスを受けた時に、心臓が高まることが少なくなるので、ストレスに嫌な感覚を持たずに済むようになります。
全身の筋力を動かせばそれだけ疲労が作られます。

疲労があればあるほど睡眠の質は高まりますので、自然と睡眠不足もなくなっていきます。
常に肝臓が活性化していれば、身体に入ってきた毒素も難なく解毒できてしまいますので、身体は常に安全な状態を保てるようになるのです。


横隔膜を強化する7つの方法

横隔膜を強化する方法は、ひたすら腹式呼吸をどれだけ大きくできるようになるかという地味な活動になります。

そこで、単調になりやすい横隔膜強化法として、遊び気分で行える方法をご紹介しておきます。
 1)カラオケ
 2)海や山で大声で叫ぶ
 3)ジェットコースターやお化け屋敷で叫ぶ
 4)吹奏楽器で肺活量を鍛える
 5)走ったり泳いだりで肺活量を上げる
 6)風船を膨らます
 7)スポーツ吹き矢を行う
このように遊びながら、ゼーゼーハーハー、腹の底から声を出したり呼吸したりしていくと自動的に横隔膜が強化されます。

地道にヨガで腹式呼吸ができていると勘違いしている人が多いのですが、単なる腹筋運動でより横隔膜が動かないような方法で腹式呼吸ゴッコをしている人が多いものです。

本格的に腹式呼吸を身に着けたい場合には、舞台俳優や歌手のボイストレーナーに学ぶのが確実です。

全身の筋力を鍛える方法

学生時代に運動部経験者であれば超簡単です。
昔の運動を思い出し、学生時代にやっていた運動を振り返りながら少しずつ日常に取り入れていけば、自然と体力がついてきます。
体力がつくというよりも若返るという感じですね。
昔の感覚が取り戻されていきます。
運動未経験の場合には、まず、普段の生活でつらい動作や、すぐに疲れるような動きを繰り返し行うことです。
できれば疲れたと感じた段階で第1ステージは終了です。
息を整え、疲れ感がなくなったら第2ステージです。
いつでも疲れた瞬間が終了の合図です。

それ以上やってしまったら何回もできません。
何回もできなかったら癖になりません。
ポイントは強化できるまでではありません。
癖になっていつでも血流が低下しない身体を作ることです。
そうしないと一過性の強化にしかならず、肝臓は一向に強化されることはありません。

このように肝臓を強化するために筋肉を鍛え、楽しい食生活を送れるようになりましょう。
しかも熟睡できるようになり目覚めスッキリ、ストレスにも強くなるのですからやらない手はありませんよね。





“肝心要(かんじんかなめ)”という言葉もあるように、体の中でも重要な役割をもつ肝臓。 「沈黙の臓器」とも呼ばれています。肝臓は臓器としては強靭ですが、逆に気付かぬ内にダメージを抱え、気付いた時にはもう遅いという性質も抱えています。

あなたの肝臓は大丈夫でしょうか?



*1 ウィルコクソンの符号順位検定により有意確率を算出(有意水準は5%)。グラフ中の●は個々の被験者の数値を、横棒と数値は群の平均値を示す。摂取前後で数値が低下した場合は実線で、上昇した場合は破線で結ぶ。
*2 思い込みによる効果(プラセボ効果)ではなく、評価する薬や食品の有効成分の効果を確認するために用いられます。

肝機能異常の指標となるγ-GTP値とALT値が、下がることが確認されました。

また、肝臓の役割としてあまり知られていないかもしれませんが、 肝臓には糖や脂肪などの食べ物から摂った栄養をからだのエネルギーに変える「代謝機能」があります。

ですから、 お酒をあまり飲まなくても、油ものや甘いお菓子、肉、卵、小麦粉などをたくさん食べる人は要注意。肝臓は栄養をエネルギーに変えようと必死で働くため、疲労して肝機能が低下することがあります。

肝機能が低下すると、糖や脂肪の代謝が落ちて「高血糖」や「脂質異常」になります。それにより「脂肪肝」を引き起こし、さらなる肝機能低下を招く悪循環となる恐れがあります。

「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓は、ダメージを受けていても、ほとんど自覚症状がありません。


肝臓の状態を知るために、健康診断でよく耳にする「γ-GTP」や「ALT」などの数値をチェックすることが大切です。

「γ-GTP」
解毒作用を行う代謝酵素
肝細胞が壊れると血液中に流れ出るため肝臓のダメージ度の指標となります。お酒の飲み過ぎや肥満によっても数値が上がります。

「ALT 」
アミノ酸の代謝に関わる酵素で、主に肝臓に存在します。「γ-GTP」同様に肝細胞が壊れると血液中に流れ出るため肝臓のダメージ度の指標となります。

スルフォラファングルコシノレート(SGS)は、


ブロッコリースプラウト サプリメント 粒 1ヶ月分 ブロッコリー の100倍パワー・ スルフォラファングルコシノレート 新芽含有 サプリ【富山の薬屋さんの健康食品】スーパーフード ミロシナーゼ

毎日「解毒」や「代謝」に忙しい肝臓をサポートし、肝臓において
❶化学物質の解毒を担う解毒酵素や
❷酸化ストレスを軽減する抗酸化酵素の産生量を高め、
❸肝臓の炎症を抑えることがわかっています。

このため、スルフォラファングルコシノレート(SGS)の継続摂取は、肝臓が自ら持つ防御機能を高めて肝機能を改善すると考えられています。


←ポール・タラレー博士とブロッコリースプラウト

スルフォラファングルコシノレート(SGS)が注目を集めるきっかけになったのは、ジョンズ・ホプキンス医科大学で、予防医学の研究で有名なポール・タラレー博士による“効能”の発見でした。

ブロッコリーに多く含まれるスルフォラファングルコシノレート(SGS)が、体内の解毒酵素を活性化して、肝臓の解毒力を高める働きがある可能性を確認し、様々な予防効果が期待できることが明らかになりました。

また、私たちが普段食べている成熟したブロッコリーよりも、新芽状態のブロッコリースプラウトの方が、はるかに多くのスルフォラファングルコシノレート(SGS)を含んでいることも判明したのです。

スルフォラファングルコシノレート(SGS)の効果


1、肝機能改善

肝機能異常の男性がスルフォラファングルコシノレート(SGS)のサプリメントを継続的に摂取すると、肝機能マーカーであるALTやγ-GTPの数値が改善されました。

2、スルフォラファングルコシノレート(SGS)のサプリメントからの吸収性

スルフォラファングルコシノレート(SGS)のサプリメントを継続摂取すると、血液中の解毒酵素の活性が上昇します。

3、スルフォラファングルコシノレート(SGS)の様々な研究成果

1)ピロリ菌の制御

ピロリ菌感染者がスルフォラファングルコシノレート(SGS)が豊富なブロッコリースプラウトを継続摂取すると、ピロリ菌の数が減少するとともに、胃の炎症も抑制されました。

2)軽度の喘息症状の改善

軽度喘息患者が、スルフォラファングルコシノレート(SGS)を含むブロッコリースプラウトの破砕物を継続的に摂取すると、肺の炎症が治まり、肺活量や呼吸機能が改善されました。

3)アレルギー症状の抑制

スルフォラファングルコシノレート(SGS)を含むブロッコリースプラウトのエキスを摂取した人では、ディーゼル排気粒子暴露による鼻汁中の白血球や炎症反応が摂取していない人よりも低くなりました。

4)カビ毒の排泄

中国において、スルフォラファングルコシノレート(SGS)を含有するブロッコリースプラウトの飲料を飲んでいただくことで、ナッツ類に含まれるカビ毒(アフラトキシン)の排泄が促進されました。

5)大気汚染物質の排泄

PM2.5の影響が強い中国において、スルフォラファングルコシノレート(SGS)を含有するブロッコリースプラウトエキスを含むジュースを飲んだ人は、エキスを含まないジュースを飲んだ人と比べて、大気汚染物質(ベンゼン、アクロレイン)の排泄が促進されました。

閑話休題:

コロナウイルスへの対処法

1、免疫力の強化
 毎日の食事に注意する。毎食、大豆製品を食べる。(豆腐入りの味噌汁など)
それに加え、朝食には魚を摂取する。昼食には肉類(または卵)
夕食には卵(または肉類)

2、適度な運動をする
汗が出ない程度の歩行。踏み台昇降も良い(1日10分)踏み台のないときは階段を利用するとよい。
→手軽に有酸素運動が出来ます。

3、毎日日光に当たる。
曇りや雨の日は、キノコ類を摂取すること。

4、精神を穏やかに保つ。

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとお願いね。ピンクハート





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.24 17:38:56



© Rakuten Group, Inc.