本当の美しさを求めてーかぐや治療院

2022/11/30(水)14:00

ポリフェノールとは?

ポリフェノールとは? ポリフェノール(polyphenol)とは、強い抗酸化作用があり、血液をサラサラにする効果や美肌、ダイエットにも効果的と言われていて大変注目されている成分です。ポリフェノールは、数千種類もあると言われています。 一般によく知られているものは、アントシアニンやカテキン、クロロゲン酸、ケルセチンなどがあります。 サプリメントなどの健康食品でも実に様々な製品に配合されています。 ●基本情報 ポリフェノールとは、植物の苦みや渋み、色素の成分となる化合物の総称で、自然界に5,000種類以上存在します。 ポリフェノールは植物の葉や茎、実などに含まれており、ビルベリーや緑茶など色が濃い、または渋味が強いものに豊富です。 「ポリフェノール」の「ポリ」は「たくさんの」という意味で、「フェノール」はベンゼン環[※1]に水酸基(OH)が結合した化合物です。 水酸基には活性酸素を捕えて除去する能力(抗酸化力)があるため、ポリフェノールは抗酸化作用を持った成分であるといえます。 活性酸素とは、人間の体内に存在している物質であり、外界から侵入してきた細菌やウイルスを撃退する役目を担った物質です。 しかし、活性酸素はストレス、喫煙、紫外線などの様々な要因によって必要以上に体内で増加してしまうと、体内のたんぱく質、脂質、DNAなどを傷つけ、老化や生活習慣病の原因になるといわれています。 ポリフェノールが持つ抗酸化作用は、活性酸素を除去する作用を持つため、様々な病気に対抗する力やアンチエイジング効果が期待されています。 動物よりも植物のほうが長寿であることが多いのは、ポリフェノールの抗酸化作用による影響が大きいと考えられています。 ポリフェノールは水に溶けやすい成分であるため、摂取してから比較的短時間で抗酸化作用を発揮するとされていますが、その効果は長期間持続できないため、毎日継続的に摂取することが効果的です。 ●ポリフェノールの歴史 ポリフェノールの存在が注目されるようになったのは、「フレンチパラドックス」に関する研究発表がきっかけです。 「フレンチパラドックス」とは、フランス人は肉、チーズ、バターなどの高カロリーな食生活を送っているにも関わらず、他の欧州諸国に比べて心臓病による死亡率が低いという矛盾(パラドックス)のことです。 1992年、この現象に注目したフランスの科学者セルジュ・ルノー博士は、フレンチパラドックスの要因が、フランス人が日常的に赤ワインを飲んでいることによるという考察を発表しました。この発表により、研究者の赤ワインに対する注目が高まり、世界中で赤ワインブームが起こりました。 赤ワインにはポリフェノールが豊富に含まれており、ポリフェノールが持つ抗酸化作用は心臓病をはじめとする循環器[※2]疾患の予防に効果を発揮すると考えられています。 ●主なポリフェノールの種類 <アントシアニン> アントシアニンは、主にブルーベリー、ビルベリー、カシスなどに含まれている青紫色の天然色素で、黒色や紫色の野菜や果物に多く含まれているポリフェノールです。 アントシアニンは世界中に400種類以上存在するといわれており、その種類によって性質や作用する場所が異なりますが、特に目に対する効果が注目されています。 <レスベラトロール> レスベラトロールとは、サンタベリーやブドウに多く含まれているポリフェノールです。 レスベラトロールは、長寿遺伝子と呼ばれているサーチュイン遺伝子[※3]を活性化させる作用を持つとされ、細胞の生まれ変わりをサポートし、若々しい細胞へ生まれ変わらせる効果が期待でき、アンチエイジング効果、抗老化作用、美肌に対する効果などが期待されています。 <イソフラボン、リグナン> イソフラボンとは、大豆や大豆加工食品などに多く含まれている色素成分で、ポリフェノールのフラボノイド系に属する栄養素です。 また、リグナンはポリフェノールの一種であり、ごまに含まれるゴマリグナンや、亜麻種子に含まれている亜麻リグナンなどが有名です。 イソフラボンとリグナンは、女性ホルモン様物質[※4]であるため、閉経後の女性に多く発症する更年期障害[※5]など、女性特有の悩みに対して効果が期待されている栄養素です。 <ヘスペリジン> ヘスペリジンは、青みかんなどの柑橘類の皮やすじに特に多く含まれている成分で、ビタミンPとも呼ばれています。 ヘスペリジンには、末梢血管の血流を促進する作用があるため、血流を改善する効果があるといわれています。 また、ヘスペリジンはビタミンCの働きをサポートする作用も持っているため、両者を一緒に摂取することでより高い効果が得られます。 <クルクミン> クルクミンとは、ウコンに多く含まれている黄色の色素成分で、特に秋ウコンに多く含まれています。 クルクミンは肝機能を高める働きを持っており、アルコールの分解を促進したり、胆汁[※6]の分泌を活発化させるなどの効果が期待され、飲酒の前後に摂取すると良いとされています。 <カテキン> カテキンとは、緑茶や紅茶などに多く含まれている渋味成分です。 抗菌・殺菌作用、脂肪の吸収を抑制する作用、アレルギー反応による炎症を抑える作用など様々な働きを持つ成分であり、生活習慣病[※7]を予防する効果や血糖値を低下させる効果が期待されています。 <タンニン(タンニン酸)> タンニンはタンニン酸とも呼ばれ、木の幹、葉、樹脂に含まれているポリフェノールで、食品では緑茶や紅茶に多く含まれています。 タンニンは、強力な抗酸化作用以外にも収れん作用[※8]を持つことから、毛穴を引き締める効果があるといわれており、洗顔料などに配合されています。 [※1:ベンゼン環とは、炭素原子が6つで構成される平面六角形の構造のことです。] [※2:循環器とは、動物が持つ器官の分類のひとつで、全身に血液やリンパを流通させる器官です。] [※3:サーチュイン遺伝子とは、遺伝子の一種で、長寿遺伝子とも呼ばれています。サーチュイン遺伝子が活性化することで、サーチュインという酵素が活発化し、細胞寿命の調節を行うことができます。] [※4:女性ホルモン様物質とは、女性ホルモンと似た働きを行う物質です。] [※5:更年期障害とは、40歳代から60歳代の女性に起こりやすい症状です。女性ホルモンのバランスが乱れることによって、動悸、ほてり、イライラなどの症状が現れます。] [※6:胆汁とは、肝臓でつくられるアルカリ性の液体です。胆汁酸などを含み、脂肪酸の吸収を助ける作用があります。] [※7:生活習慣病とは、病気の発症に、日頃の生活習慣が深く関わっているとされる病気の総称です。糖尿病、脳卒中、脂質異常症、心臓病、高血圧、肥満などが挙げられます。] [※8:収れん作用とは、縮こませたり、引き締めたりする働きを指します。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る