本当の美しさを求めてーかぐや治療院

2022/12/05(月)19:46

アルブミンと健康長寿の関係

<血液の組成・成分> アルブミンとは? アルブミンとは私たちの血液中にあるたんぱく質のうち最も多いものです。 アルブミンは血管内に40%、血管外(間質、細胞内)に60%分布しています。 アルブミンの働き a、アルブミンが血液中にあることで血管の内側と外側の水分のバランスが保たれています。 b、ホルモンと結合して体中に運搬する働きや、筋肉のエネルギー源である脂肪酸もアルブミンが運搬しています。 もし血液中のアルブミンの量が減少すれば、血管から水分が漏れてしまい外の細胞組織に溜まってしまい【むくみ】や【腹水】の原因になったり、 筋肉へのエネルギーが十分供給されなくなり、運動に支障をきたし【筋肉障害】の原因にもなります。 血清アルブミンは血清中のアルブミンの値です。アルブミンは食事で摂取したタンパク質が消化管でアミノ酸に消化・吸収され、門脈を経由して肝臓に運ばれたあと、肝臓で合成され血中に入ります。 血清アルブミン 基準値 3.8~5.3 g/dl <健常時> 総たんぱくとは、血液中に含まれているたんぱくの総称です。アルブミンは総たんぱくの約67%を占めるたんぱく質です。肝細胞でのみつくられ、血液中に存在しています。 血液中のさまざまな物質を運んだり、体液の濃度を調整する働きをします。 <異常時> アルブミンが血管外に出ていく要因としては、体組織に吸収されたり、尿や出血で体外へ排出されたり、胸水や腹水に漏出するなどがあります。また、異化更新により血管内で消費されることもあります。 何らかの異常で肝機能が低下すると、肝臓のアルブミンをつくる能力が低下するため血液中の数値が下がります。 慢性肝炎、初期の肝硬変ではあまり変動しませんが、肝硬変が進むと減少し、アルブミンも3.5 g/dL⇒3.0 g/dL、さらには2.0 g/dL台になります。 血中のアルブミンが低下してくると、むくみ、浮腫といった症状がでてきます。 これは、血中のアルブミンが低下することで、膠質浸透圧というものが低下し、細胞間質(細胞と細胞の間に存在する物質で,コラーゲン線維、細網線維などの線維成分および糖タンパク質などで構成されています。)から血管内へ水をひっぱってくることができなくなってきて、逆に、細胞間質の方へ、たくさんの水が移行してしまうからです。 細胞間質に水がたまってくるとむくみ、浮腫といった症状がでてきます。 アルブミンが少なくなる原因 ・肝臓の機能低下  -アルブミンは肝臓で作られていますので肝機能低下はダイレクトにアルブミンに影響します。 ・腎臓の機能低下  -腎臓が悪くなると血液のろ過中で、尿の中にアルブミンが漏れ出してしまい、その結果アルブミン量の減少につな がります。 ・たんぱく質摂取量が少ない  -アルブミンはたんぱく質ですので、肉や魚や大豆など食べ物から摂るたんぱく質が十分でないと、アルブミンも  ちゃんと作れなくなってしまいます。 このようにアルブミン量が少ない状態が続くと・・・ 【心筋梗塞や脳梗塞】など命にかかわるような血管の病気も起こりやすくなり、さらに免疫力の低下も招いてしまいます。アルブミン量が少ない人は、病気にかかりやすく肺炎など重症化する病気になりやすくなってしまいます。 血清アルブミン値が低値の原因 1)タンパク質摂取不足 2)タンパク質合成障害 3)タンパクの異化亢進 4)タンパクの体外喪失 1)は食事が摂れないなどの原因でタンパク質摂取不足となっている場合です。このときには鉄分の摂取不足にもなり貧血を併発している可能性があります。 タンパク質摂取不足となるのは、食事が摂れないだけでなく消化吸収障害があることもあります。 2)は肝機能が低下し、肝臓でタンパク質が合成されにくくなっていることが原因です。同じく肝臓で合成されるコリンエステラーゼ(ChE)や総コレステロール(TC)も低下します。 肝機能障害がある場合は、その他血小板(PLT)の低下やALT、ビリルビンの上昇なども同時におこります。病態としては肝硬変、劇症肝炎などが考えられます。 3)は悪性腫瘍、手術、外相、熱傷などで炎症があり侵襲に対する異化亢進が起こっている場合で、炎症の指標であるCRPが上がっていることが特徴です。 4)は尿や出血によりタンパク質が体外に喪失していることが原因です。腎臓から尿中への喪失は尿タンパクの有無を確認することでわかります。 尿中に大量のタンパク質た漏出している場合はネフローゼ症候群などが疑われます。 熱傷の場合は皮膚から多くの水分が喪失するため、高ナトリウム血症となっている場合は皮膚からタンパク質が喪失していることが考えられます。 血清アルブミン値が高値の原因 脱水により血管内の水分が減少し濃縮状態にあるときです。 アルブミン値が高値となるときは、尿素窒素(UN)、Na、Clなど脱水を示す値が合わせて高値となることが多いです。 血清アルブミン値が高値のときはこれらの検査値を合わせて見るとともに、口渇、頭痛、嘔気、全身倦怠感の症状が出現していないか確認しましょう。 アルブミンの健康診断の内容 アルブミンは血液中を流れるタンパク質の約50~65%を占めており、体を動かす重要な物質です。そのため、アルブミンが血液1dL中3.8g以下になると栄養状態の低下を意味します。 アルブミンは老化すると減少しやすいために、アルブミンの量で老化の進行状態を計ることもできます。 A/G比とは アルブミン/グロブリン比の略で、血液中にあるアルブミンとグロブリンの比率を計ります。概算ではアルブミンが2/3とグロブリンが1/3の割合で存在していますので、この割合に異常がないかを調べます。 アルブミンの量は加齢などでも単純に減少しますので、グロブリンの量とのバランスが大切です。このグロブリンは他のタンパク質を包みこむタンパク質で水に溶けにくく、免疫力に関係しています。 A/G比が基準値より高いときは、グロブリンが基準値より低く、分子のアルブミンに対して分母のグロブリンが減っているということです。この場合はAIDSや副腎皮質ステロイド薬使用が疑われます。 A/G比が基準値より低いときは、グロブリンが基準値より高く、分子のアルブミンに対して分母のグロブリンが増えているということです。この場合は多発性骨髄腫のリスクが増加します。 4種類に分類できるグロブリン 健康診断ではグロブリンを単体で検査することはないため、グロブリン量の計測は病院などでの精密検査に限ります。 精密検査ではグロブリンはα1、α2、β、γに細かく分類され、それぞれの数値による推測できる病気が異なります。 α1 2.8~4.1% 基準値より高いときは低タンパク血症、急性炎症性疾患、慢性炎症性疾患、 基準値より低いときは急性肝炎が疑えます。 α2 5.7~9.9% 基準値より高いときはネフローゼ症候群、急性炎症性疾患、 基準値より低いときは低タンパク血症や肝臓疾患などが疑えます。 β 6.1~10.7% 基準値より高いときはネフローゼ症候群、溶血性貧血、妊娠中、 基準値より低いときは肝炎が疑えます。 γ 9.0~18.3% 基準値より高いときは肝臓疾患(肝炎や肝硬変など)、慢性炎症性疾患、骨髄腫、自己免疫疾患、 基準値より低いときは低タンパク血症、ネフローゼ症候群、無グロブリン血症が疑えます。 高齢者とアルブミン 抵抗力が弱くなってきている高齢者の健康維持の指標はアルブミン量にかかっているといっても過言ではありません。 興味深い事実に、アルブミンの減少量は個人差があり、高齢者でも若い人と同じようにアルブミン量を保っている人もいます。 アルブミンは血管の健康や免疫力に影響を与えるものですから、アルブミン量の多い人は健康長寿である場合が多く、アルブミン量が少ない人は短命であるという研究結果も出ています。 食べ物の代謝と健康を保つ秘訣! 肝臓は、体に必要なたんぱく質を作ったり、体で不要になったり毒が入ってきた場合の解毒をしてくれる大切な臓器です。 アルブミンも肝臓で作られていますのでアルブミン量を若い人と同じ様に保つ一番の秘訣は肝臓を健康で元気な状態にしておくという事なのです。 肝臓の健康を保つ方法は 1、若いときから肝臓をいたわる。 若いうちは暴飲、暴食をしても、回復力がありますので「自分は大丈夫だ!」と勘違いしてしまいます。しかし、物言わない臓器のダメージは確実に進行していて、体全体の機能が低下してくる50~60歳くらいになると表面化してきます。 若い頃に暴飲、暴食していた人が肝硬変や肝臓がんになった、という話はよく聞くことです。 検診などで肝機能の低下を注意されたら、肝臓をいたわる生活を心がけでその後の健康も変わってきます。高齢になってからでも肝臓をいたわる生活を心がけることが大切です。 2、薬や添加物をなるべく控える。 肝臓には外から入ってきた毒素を解毒してくれる働きもありますが、薬や添加物の多い食品を多く摂っていると、日々肝臓にも負担をかけ続けてしまいます。 日本人は薬好きですが、むやみに薬を飲むと【肝機能障害】など、肝臓を傷めます。 また添加物の多い食生活は改善することで肝臓の健康も良い方向に向かわせることができます。 アルブミンを作る食品 ​ ファインラボ ホエイプロテイン ピュアアイソレート プレーン風味(1kg)【ファインラボ】​ ・肉や卵 ・チーズやヨーグルトなどの乳製品 ・豆腐や納豆など大豆たんぱく ・魚 などのたんぱく源を毎食バランスよく食品から摂ることは、アルブミンを作る上で大切な事です。 肉70g、魚80g、牛乳(豆乳)1本、卵1個。これをきちんと主菜、副菜に織り交ぜて三食でとると良いでしょう。 肉の脂はエネルギーに変わりやすく、脂肪を燃焼させるために必要なビタミンも含んでいるために、効率よく体の骨と筋肉になります。なるべく赤みのお肉の方が良いでしょう。 またアルブミンを作るにはビタミンやミネラルも必要になってきますので、野菜や果物、海藻類なども摂ることも忘れてはいけません。 もっと効率よくタンパク質を摂るには、大豆レシチンを摂るのもお勧めです。 大豆レシチンは、大豆などに多く含まれ、”ホスファチジルコリン”とも呼ばれているリン脂質の一つです。レシチンは大豆のわずか0.5パーセントの含有量です。 リン脂質というのは、人間の細胞膜や神経組織の材料になっている成分で、特に肝臓や脳に多く含まれています。 大豆レシチンが不足してくると、肝臓や脳の機能が低下して、肝臓に脂肪が貯まりやすくなったり、認知症、記憶力の低下なども起こってきます。 この大豆レシチンは、アセチルコリンのもとになる成分でもあり、不足するとアセチルコリンの分泌量が不足して、神経の伝達がスムーズに行われなくなります。 脳に刺激が起こると、神経細胞から伸びている、シナプスの先端からアセチルコリン分泌され、刺激が次々に神経に伝えられますから、このアセチルコリンの分泌が不足すると、アルツハイマー病になりやすく、逆に多くなりすぎるとパーキンソン病になりやすくなります。 また、大豆レシチンは血管の内壁に付着した、コレステロールを溶かして、体外に排出する効果があるため、動脈硬化の予防になります。 ファンケル 公式 大豆レシチン 約90日分(徳用3袋セット) 価格:1728円(税込、送料無料) (2017/7/5時点) 血液検査をしてあなたのアルブミン値を確かめて健康長寿を目指しましょう。 健康法 ブログランキングへ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る