本当の美しさを求めてーかぐや治療院

2023/12/22(金)13:20

しびれで悩んでいませんか?

しびれは、手足に力が入りにくくなる「運動麻痺」と、正座のあとのようなジンジンする「感覚の異常」の2種類に分けられます。どちらかのみが起こる場合と、両方が同時に起こる場合があります。 運動麻痺は、脳から手足を動かす命令を伝える運動神経の経路に障害が起こり、手足の筋肉に思い通りに力が入らなくなったり、筋肉が衰えてきたことから発生します。 一方、感覚の異常は、手足の感覚を脳に伝える神経の経路に障害が起こって出てきます。 運動神経や感覚神経が傷つく原因はさまざまあり、時には脳や脊髄が障害されることもあります。障害が起こった場所によって、しびれの原因が変わってきます。 こんな症状でお悩みではないですか? 手足のしびれの症状 正座した後の足のようなビリビリとしたしびれが続く 感覚が鈍い感じがする 手足に力が入らない しびれの原因 しびれの原因は頭、脊椎、末梢神経、内科的疾患という4つの原因から起こることがほとんどですが、さまざまな疾患が背景にあることも考えられます。 長期間、治らないしびれ、徐々に悪化しているしびれなどは、放置せずに早めに受診しましょう。 また、突然しびれが起こった場合は脳に問題が出ている可能性があるため、すぐに受診しましょう。 頭に原因がある場合 脳血管障害 脳出血や脳梗塞が発生すると、脳皮質や末梢神経から感覚神経が通る部分が障害されます。すると、それらの機能に影響が出て、障害されていない側の手足にしびれ(右脳なら左の手足)が起こります。 しびれに加えて、強い痛みを感じる場合は、視床という部分い障害が出ている可能性があります。 また、脳梗塞の前触れである一過性脳虚血発作は、しびれが短時間で解消されるという特徴があるため、速やかに受診してください。 脳腫瘍 徐々にしびれが出たり、感覚が鈍くなることで発症します。 脊椎に原因がある場合 変形性頸椎症 年齢を重ねたことで首の骨が変形し、骨棘(こつきょく)という骨のとげができた状態が変形性頚椎症です。 しびれ、痛み、脱力などの症状は、骨棘が脊髄や脊髄から枝分かれした神経根とよばれる神経を圧迫・刺激していることが原因となっている場合もあります。 頸椎椎間板ヘルニア 頸椎椎間板ヘルニアは頸椎で椎間板(骨と骨の間でクッションの役割をしている)の組織が飛び出し、脊髄や神経根を圧迫するため、上肢のしびれ、痛み、脱力などが発生します。 頸椎後縦靭帯骨化症 頸椎後縦靭帯骨化症は、頸椎を支えている後縦靭帯が骨になってしまう病気ですが、それが脊髄の前にあるために脊髄を圧迫し、しびれや運動麻痺につながることがあります。 後縦靭帯が骨になったこと自体は問題ありません。 腰椎椎間板ヘルニア 腰椎で椎間板が飛び出してしまうと、脊髄や神経根を圧迫します。よって、下肢のしびれや痛み、脱力などが現れます。 末梢神経に原因がある場合 胸郭出口症候群 首の長い、なで肩の女性や20代の方がかかりやすい病気です。 第一肋骨と鎖骨との間にできた隙間(胸郭出口)が狭くなると、そこを通っている手や腕の方に向かう末梢神経の束(腕神経叢/わんしんけいそう)や、鎖骨下動静脈という血管が圧迫され、手や腕のしびれやだるさ、痛みが出ます。 手根管症候群 手首の手のひら側にある骨と、靭帯に囲まれたトンネル状の管(手根管)には、手に向かっている正中神経が通っています。 手首を頻繁に使うと、この手根管の部分で正中神経が圧迫されてしまい、手のしびれや痛み、運動障害が引き起こされます。 手を振ったり、指を動かす運動をすることで一時的に改善するものの、起床時には症状が強くなり、ひどい時は眠っていても痛みやしびれで目が覚めることもあります。 内科的疾患が原因の場合 糖尿病性神経障害 糖尿病は小血管の動脈硬化を引き起こすため、神経に栄養を送っている栄養血管に血液が行かなくなり、神経障害が出てきます。 その結果、細い末梢神経が侵されることで指先や足先がジンジンするようなしびれを感じ、悪化すると痛みに変わります。 ビタミン欠乏 近年、極度の偏食をする人や、お酒しか飲まないような慢性アルコール過飲者などにビタミン欠乏による神経障害が増加しています。 神経障害には末梢神経を侵される脚気(かっけ)と中枢神経が侵されるウェルニッケ・コルサコフ症候群があります。 ​ 【第3類医薬品】アユミンS つらい手足のしびれに 手足の痺れ 痺れ しびれ 神経の痛み 血液循環促進 関節通 肩こり パウチタイプ 持ち運びに便利​ 閑話休題: 1円玉療法 1円玉療法は、1円玉とテープを用意すれば、誰でも手軽にできる治療法です。 ツボは、正確な位置にこだわらなくても構いません。1円玉の直径は2cmもあるため、だいたいの位置にはるだけでツボをカバーすることができるからです。 それから、1円玉療法は、効果が早いという利点もあります。症状にも寄りますが、早くて数分、遅くても数日以内に、なんらかの効果を体感できるでしょう。 1円玉療法とは、生体磁気の乱れを正し体にはるだけで痛みや病気を速やかに改善する方法です。 ひざ痛―痛みのいちばん強いところとその周囲にグルリと1円玉をはります。 高血圧―心臓の働きを整える手首のツボと足に1円玉をはるだけで血圧が下がり安定します。 糖尿病―生活習慣の見直しと同時に足の三つのツボに1円玉をはれば予防・改善できます。 不定愁訴、めまい―首の後ろと両手に1円玉をはると首の筋肉のこりが取れて症状はすぐに消えます。 不眠―寝る1時間前に耳の後ろとかかとに1円玉をはれば熟睡でき目覚めも爽やか。 夜間頻尿―男性も女性も足の三つのツボに1円玉をはるだけでその日から排尿回数が減ります。 痔―初期であれば腕と足のツボに1円玉をはるだけで痛みが止まり治りも早まります。 にほんブログ村←ポチッとお願いね。 Last updated  2023.12.22 13:14:15 © Rakuten Group, Inc.

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る