Earth Color

2006/06/24(土)10:22

5月30日 河西回廊、敦煌へ

旅行(25)

5月30日(火) 今日の夕方6時の列車で敦煌へ移動する。 駅は、民族大移動さながらの人ごみだ。 列車待ちの間、いまさら井上靖の「敦煌」を読む。 中学の頃読んでなんとも思わなかったのだが、改めて読むと壮大な歴史ロマンだ。 趙行徳を西域に導いた強い力みたいなものに、僕も出会うのだろうか。 列車は軟臥という、日本の寝台列車のコンパートメントみたいな席を取る。 結構快適。 家族二組(父・母・3歳くらいの息子、母・5歳くらいの娘)と同じコンパートメントになる。 早速、片言の英語と筆談でコミュニケーション。 子供たちもなついてくれる。 二段ベッドの上から転げ落ちそうになるところを何回か助ける。 列車はしばらく市内を走ると、すぐ田舎の農村風景になり、畑の中をひたすら走っていく。 これから24時間の列車の旅がはじまる。 5月31日(水) 朝起きたら風景ががらりと変わっていた。 山にはもはや緑はなく、岩山が連なっている。そのふもとに広々と麦畑が広がる。 朝食は、ひもじく葡萄パンを食っていたら、家族連れのみなさんが卵やフルーツをめぐんでくれた。 朝食が終わる頃には、枯れた川や荒地が見え始め、砂漠が近づいてくる様相を呈してくる。 母と娘は張液で下車して、コンパートメントが急にしずかになる。 車掌の女の子と仲良くなる。まだ10代くらいの若い子だ。ウルムチ出身らしい。 英語ではなしかけると、「うわー、外人や。。。どうしよ、通じるかなあ」という表情する点は福井の高校生と変わらない。 昼前には回りは完全に砂漠になり、午後3時ごろには雪をかぶった祁連山脈が見え出す。 砂漠を走り、しばらくすると緑が見えてくる。オアシスだ。 ポプラ並木、りんごの木、麦畑、土作りの家。 この砂漠、オアシス、砂漠、オアシスの繰り返しだ。 嘉峪関をすぎたところで、万里の長城を横切る。 この地域が、万里の頂上の西の果てで、レンガ色の塀が、雪を頂いた山脈にむかってただひたすら伸びている。 夢中でシャッターを切った。 夜9時半に柳園(敦煌の最寄駅)着。 タクシーの客引きをかわして、敦煌行きのミニバスに乗り込む。 ミニバスは夜道を時速100キロ以上でぶっとばし、ぼろいバンががんがんゆれる。 ついでにとなりのイスラムの坊さんがやたらくさかった。 いい感じでfunkyな中国ロックが流れる。 そうこう2時間ばかり走って、やっと敦煌の明かりが見えてきた。 宿は西域賓館に。 一泊30元(450円)のドミトリー。でも、誰もいない。寂しすぎる。。。4人部屋独占。 学生時代以来の水シャワーの洗礼を受ける。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る