312158 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

高知県で漁師になる

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

mizuhamaru

mizuhamaru

Calendar

Archives

Category

Recent Posts

Comments

mizuhamaru@ Re[1]:イカメタル集魚灯装備品を決めた!(08/02) TOMOE丸さんへ はじめまして。ブログお読…
TOMOE丸@ Re:イカメタル集魚灯装備品を決めた!(08/02) 始めまして、いつも楽しく拝見しています…
mizuhamaru@ Re[1]:高知県中央地区の独立型漁師絶滅を避けるには(08/02) 漁師になりたい森さんへ 返事が遅れてし…
漁師になりたい森@ Re:高知県中央地区の独立型漁師絶滅を避けるには(08/02) はじめまして。 高知県在住で漁師になりた…
頑張ったらえいろけんど@ Re:海水温が17℃台に落ちるとカツオは食ってこなくなる(02/15) いかんに、おらんし

Keyword Search

▼キーワード検索

2022年05月29日
XML
カテゴリ:曳縄漁
前日の23時に出港し、指導者の船で土佐湾沖の黒潮牧場8号ブイにて曳縄漁の研修を行った。
夜明け前は潜行板仕掛けにダルマ(メバチマグロの子供)がヒットし続け、夜明け後に飛行機仕掛けでダルマとカツオが連れ始めた。
この時点で既に魚を入れる箱1つが満杯になっていた。
その後もカツオ漁用ジャンボ仕掛けにカツオがヒットし、続いてふんどう仕掛けにカツオがヒットし続けた。
最終的に150kgほど釣れた。

なお今日の8号ブイも混雑しており、ピークで10隻同時での操業を強いられた。内3隻は19トンのカツオ船だ。操業しながらも高い操船技術が常に求められる。

今日は多くを学んだ。
キハダマグロの子供のビンタと、メバチマグロの子供のダルマは非常に良く似ている。
見分け方は:
  • 目の大きさがダルマの方が大きい
  • ダルマの方が体つきが全体的に丸い
  • ダルマの方が胸ビレが長い
色はほとんど同じなので、以上の特徴で見分けることになる。

曳縄漁では年間を通して旬の魚を獲ることができる。
1年を通しての獲り物は以下となる:
  • 3月~5月はカツオ、ビンタ、ダルマ
  • 6月~7月はカツオだが、梅雨の休漁が多い
  • 8月~9月中旬はメジカの新子
  • 9月中旬からはもどりカツオとクロマグロの子供であるヨコが釣れ始める
  • ヨコは12月頃からサイズアップし、2月頃まで釣れる
私がやる曳縄漁は「日戻り」だ。その日に釣った魚がその日に水揚げされる。
当然冷凍されることはほとんどなく、鮮度の高い一級品としてその日のうちに消費される。
今日も釣れたてのカツオを刺身で食べたが、モチモチしていてこんなにおいしいものはない。

常に危険と隣り合わせの漁だが、経験を積んで慣れていくしかない。
三槍の設置は当然だが3連リモコンの設置場所も含め、自船をいろいろ曳縄漁に適した環境に改造する必要がありそうだ。
今後も自船での操業開始に向けて慌ただしい研修の日々が続きそうだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年04月23日 19時50分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[曳縄漁] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X