304191 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

高知県で漁師になる

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

mizuhamaru

mizuhamaru

Calendar

Archives

Category

Recent Posts

Comments

mizuhamaru@ Re[1]:イカメタル集魚灯装備品を決めた!(08/02) TOMOE丸さんへ はじめまして。ブログお読…
TOMOE丸@ Re:イカメタル集魚灯装備品を決めた!(08/02) 始めまして、いつも楽しく拝見しています…
mizuhamaru@ Re[1]:高知県中央地区の独立型漁師絶滅を避けるには(08/02) 漁師になりたい森さんへ 返事が遅れてし…
漁師になりたい森@ Re:高知県中央地区の独立型漁師絶滅を避けるには(08/02) はじめまして。 高知県在住で漁師になりた…
頑張ったらえいろけんど@ Re:海水温が17℃台に落ちるとカツオは食ってこなくなる(02/15) いかんに、おらんし

Keyword Search

▼キーワード検索

2022年06月02日
XML
カテゴリ:曳縄漁
12号ブイへカツオ漁へ行ってきた。
12号ブイは土佐湾でも比較的沿岸近くにあり、多くの漁船が集まる場所だ。

この日は特に船が多かった。
12隻を超える船が集まり、そのうち8隻が停船してコマセ釣りやエビングをやっている。
中には無許可で黒潮牧場を利用している船もあった。
酷いものだ。ちゃんと取り締まってほしい。

もっと酷いのはマル釣許可を取っていない遊漁船がいたことだ。これは確か無許可営業で重い罪になるはずだ。

自船を含めて3隻がブイを停船している船の間を縫うように旋回しながら「ふんどう」と呼ばれる50mのビシラインを使った仕掛けで漁を行っていた。私はまだ慣れていないのもあるが、魚がかかってもその後安全な場所で魚を取り込むために操船している間にばらしてしまうことが多々あった。
これではまるで漁にならない。

それでもお仲間船で11匹上げた小回りの利く船もあったが、2匹に終わった船もあった。
自船もたったの4匹。これでは市場に用はない。
3匹は近所に配り、1匹は我が家のおかずとなった。

今朝三槍とよばれる曳縄漁用の竿を2本、自船に積み込んだ。1本11mもある。
いよいよ三槍の取付工事が始まるのだ。
ウルメイワシがいない土佐湾で漁師として生き残るにはこの曳縄漁を身に着ける以外にない。
頑張ろう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年04月23日 19時49分36秒
コメント(0) | コメントを書く
[曳縄漁] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X