330615 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

高知県で漁師になる

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

mizuhamaru

mizuhamaru

Calendar

Archives

Category

Recent Posts

Comments

mizuhamaru@ Re[1]:イカメタル集魚灯装備品を決めた!(08/02) TOMOE丸さんへ はじめまして。ブログお読…
TOMOE丸@ Re:イカメタル集魚灯装備品を決めた!(08/02) 始めまして、いつも楽しく拝見しています…
mizuhamaru@ Re[1]:高知県中央地区の独立型漁師絶滅を避けるには(08/02) 漁師になりたい森さんへ 返事が遅れてし…
漁師になりたい森@ Re:高知県中央地区の独立型漁師絶滅を避けるには(08/02) はじめまして。 高知県在住で漁師になりた…
頑張ったらえいろけんど@ Re:海水温が17℃台に落ちるとカツオは食ってこなくなる(02/15) いかんに、おらんし

Keyword Search

▼キーワード検索

2022年08月12日
XML
カテゴリ:曳縄漁
メジカも少し大きくなってきたので使用している潜行板のサイズをひと回り大きくした。
5本の竿全部変えたのだが5枚中1枚はよく釣れ、2枚はあまり釣れず、残り2枚はまともに泳がず水面に飛び出してしまった。
泳がない板はゴムをいろいろ調整し、1枚は泳ぐようになったが魚が食わない。
もう1枚は全く泳ぐことなく水面に浮き続けた。

浮いてしまう潜行板の調整はゴム以外にもある。潜行板の後ろ側の重量を増やしてやるのだ。
潜行板のカブラ側のネソ糸に紐を付けて調整する方法になるが、そのやり方はあまり好きではない。
泳がない1枚と釣れない1枚は昨日購入した釣具店で交換してもらった。

小さな潜行板はゴムをかなり切ってもちゃんと泳いでくれるが、潜行板が大きくなるほど調整が難しくなる。ゴムを切らなければ泳ぎが不十分になり釣れない。ゴムを切りすぎると泳がず水面に浮いてしまう。

私の師匠も潜行板の調整だけはキャリアを積んだ今でもうまくできないと言っていた。
たかがゴムの長さ調整なのだがそれがこの上なく難しい。

潜行板の調整で最近発見したことがあるので追記しておく。
11号の様な特に大きな潜行板を使用していると、ネソ糸と呼ばれるヤマと接続する丈夫なヒモが日々劣化していく。当然の事だが劣化したまま使い続けると断裂して高価な潜行板を失うことになる。
このネソ糸として最も丈夫だと思われるのはいまのところこちらのヤマだ。


鮪コード(トローリングコード) 2.8mm 150m 愛和産業

今のところこれに交換した潜行板ではネソ糸の劣化すら見られていない。
正直かなりの強度があるのではないかと思われる。
更に一気に断裂しない構造となっているコードなので、ネソ糸の劣化に気づかないうちに潜行板を失ってしまう事もなくなりそうだ。

ここからは2025/4/15の追記記事だ。
今日はヨコ・カツオ用の大型潜行板について2点の修正を行った。
  1. 11号K型板の先端側のネソ糸穴位置を変更した。潜行板の上面の先端部には3線の頂点があるのだが、この頂点から離れるほど潜行板が潜る深度は浅くなる。潜行板の深度が浅いと食い気が下がっている時期には食ってこなくなるので3線の頂点に近いところに新たな穴を開けた。3線の頂点から何ミリがベストなのかは人によるが、お仲間船の中では概ね答えは出ている様だ。私もその距離で穴を開けた。最適な距離の線上にセンターポンチでくぼみを作り、4mmのドリルで穴を開けるのだが、垂直に穴を開けられるようになるにはある程度経験が必要だ。ネソ糸付きで購入すると潜行板の先端に近いところにネソ糸穴が開いている。この穴は開いたままにせず4mmの丸竹ひごで埋めた。
  2. 9号K型潜行板のゴムを大きなものに変更した。私はネソ糸付きの潜行板をいつも買っているのだが、この9号K型潜行板は購入時に取り付けられているゴムが小さいため、通常の曳縄の船速で引っ張ると板が潜行せずに海上に浮いてしまうのが理由だ。9号K型の潜行板はカツオがブイに付いた際に使用する予定だ。その時期はもう少し水温が上がる頃になるのだが、それほど先ではない。またその様な時期、カツオは比較的浅場を泳いでいる。海上からよく見える程度の深さだ。また、潜行板をサイズダウンする理由はブイに付くカツオのサイズが少し小さいからだ。去年は11号K型の潜行板で勝負していたが釣果が良くなかったため今年はこのサイズ変更を試してみるつもりだ。
潜行板の調整はゴムの大きさだけではない。奥が深すぎて最適化が完了するにはもう数年かかりそうだ。
なお私が使っている潜行板11号K型はこちらの商品です:

潜水板 K2型ー11.0号 ホワイト 補強材入り 潜行板 せんすいばん せんこうばん

よく売っているのはレッドの補強材なしのK型だが、ホワイトの方がよく釣れる気がします。
また補強材が入っていない場合は潜行板の前方裏側のネソ糸に5円玉を噛ませておくと補強材の代わりになります。

ヨーヅリ 潜水板K型 ネソ糸付 赤 11号 R1197 (トローリング用品)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年04月16日 11時28分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[曳縄漁] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X