|
カテゴリ:曳縄漁
2年前に漁業短期研修でお世話になった土佐佐賀の指導者のところへ行ってきた。
今年の夏、カツオの値崩れが起きた時に備えてシビ釣りの仕掛けや漁法を学ぶためだ。 仕掛けはメジカの泳がせ釣り仕掛けで、仕掛け自体はシンプルなものだ。 300m程の仕掛けにシビを弱らせるための道具の作り方、仕掛け資材の仕入れ方法、生き餌となるメジカへの張りの掛け方、餌の泳がせ方や合わせのタイミングなど多くを学ぶことができた。 シビ漁の仕掛け概要は次の通りだ。 手元からミチロン50号✕100m、ナイロン30号✕100m、ナイロンハリス 潮聲(ちょうせい)✕50m✕2、ハリス30号(フロロカーボン)2ヒロ、金龍鈎16号または15号 計300mプラス2ヒロの仕掛けとなる。 金龍鈎の16号、15号はなかなか手に入らないしばらしの可能性があるため、私は代替品としてイサミ釣17号を選んだ。 釣り方のコツとしては次の通りだ。 餌のメジカが大きい場合は背ビレ前の皮に針を掛けて150m程泳がせる。 この時テグスはテンションが掛かった状態を保つ。 シビが餌を食ったらある程度糸を出し、しっかり餌を食ったところで軽く合わせる。 この時強く合わせてしまうと針掛りしないことが多くなる。 餌のメジカが小さい時は針を鼻掛けして再低速で引っ張る。 メジカが暴れだしたら近くにシビが来ているのでクラッチをSTOPにする。 特にメジカの新子を餌にする場合は鼻掛けして引っ張る。 シビが掛かって引き寄せてくるとじきに船の下に来る。 そのタイミングでシビの頭のサイズ程のステンレス輪をテグスに掛けて落とすと、シビの頭にハマって魚が弱る。上がってきたらモリで突いてギャフ等を使って取り込む。 仕掛けはすぐ切れてしまうので最低3セット、できれば4セット用意しておく。 資材の仕入れだがミチロンはサダカタ商会のネットショップから購入できる。ナイロン30号は1,000m単位で売っているが100mずつ取るのが重労働なので、100mずつ印が付けられている焼津漁具ネットショップの下田業者用ナイロンを購入した。潮聲はどこの漁具店でも買えると思う。 問題は金龍鈎だ。これがなかなか入手しづらい。私は代替品を選んだがイサミ釣は地獄針なのでバラシがすくない。 私が用意した打ち込み銛はこれだ: ![]() 【公式】ナブラG 大型魚専用 打ち込み銛 マグロ カジキ 大型魚 銛 魚突き モリ チョッキ銛 魚突き チョッキ 先端 チョッキリ スピアフィッシング グラスファイバー 手銛 遊漁船 プレジャーボート 釣り スピア フィッシング 軽量 先端 打込み銛 キハダ 打込銛 FUNKS NABURA ちなみに私は打ち込み銛を同じもので2本用意している。 この打ち込み銛、軽量がゆえに全長235cmを実現している。私のヤマハ船の様に船のトモが漁船の様に低くなっていない艇には欠かせないアイテムだ。 ギャフはこちらだ: ![]() FUNKS ギャフ 青物 グラスロッド スーパーギャフ 大型 軽量 グラスファイバー ガラスファイバー 182cm 釣りギャフ ステンレス 釣り フィッシング 釣具 ジギング 磯釣り 船釣り ランディング ギャフシャフト ロッド 大型魚 ブリ シイラ ヒラマサ サワラ キハダ マグロ 1.8m 最新式のモリやギャフは軽くて使いやすいのでお勧めだ。 取り込み前にシビの頭に落とすステンレス製の輪の資材はこれにした: ![]() ダイドーハント ステンレス線 #8(4mm)x5m 10155216 これを直径20cmほどの輪に加工してテグスに通せるようするには、輪の一方の端にマグロコードで作った輪をセキ糸で固定する。もう一方にはステンレス線を輪の外側に向けて折り曲げて小さな輪を作り、そこにもう一端に固定したマグロコードの輪を引っ掛けて使う。 リーダーやナイロンはすべて30号と細いので頻繁に切れてしまう。 したがってこの輪は大量に用意しておく必要がある。 シビ漁の適期は7月~11月。 40キロ~50キロ級が1本釣れれば十分な収入になる。 今年の夏はこの漁を学んでみることにしよう。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2023年05月02日 20時06分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[曳縄漁] カテゴリの最新記事
|