餅つき2008年12月のプレーパークで餅つきをしました。<材料> 前の晩に洗って水に浸したもち米 ![]() もち米をせいろに入れ、蒸しています。 同時進行で 他のおなべでお湯を沸かし、 あらかじめそのお湯を臼と杵にかけて おきます。 (蒸したもち米を入れる前に臼からお湯を捨てます。) ![]() 蒸しあがったもち米を臼に入れ、 まずはこねて米をつぶします。 杵(きね)にこびりつかないように 水をつけながら ていねいにつぶし まとめておきます。 ※これをしないでいきなりつき始めると 四方八方に米が散らばってしまいますよ。 ![]() よ~くこねたら 手でまあるくまとめて いよいよ楽しい楽しい餅つきです! ![]() 打ち水係の人と呼吸を合わせて! かけ声もたのしい。 よいとこしょ! どっこいしょ! ![]() ここは、 きな粉、あんこ、納豆、のり、 砂糖しょう油、大根おろし、 片栗粉、白菜漬け ・・・・ &食いしん坊が 出来上がったおもちが来るのを待ってる場所です。 ![]() やっほー! つきたて餅の第1便でーす!(^^)! おいしいいいい!(>_<) ![]() たき火の煙の中 わらわらと餅に集まる人たち・・・。 あわてなくても大丈夫よお。 今回はたーっぷりもち米が用意されておりますから!! ![]() みんなのお腹がひととおり満たされたのち・・・・ 片栗粉をつけながら 丸くお供え餅も作り、 みんなで分けて持ち帰りました。 お正月まで食べないでいられるかしら・・・・。 ![]() この画像は もちつき用のお湯を沸かしていたのと 汁物2種♪ たっぷり鮭のあらの入ったあったまる汁と たっぷり鶏肉の入った仙台風雑煮。 あれ?仙台だったっけ?違っていたらすみません。 本場では、盛り付け時にいくらを添えると聞きました。 大鍋にたっぷりありまして、 みんなでおいしく食べました。 食べるのに夢中で写真をとらなくてすみません。 とっておけばよかったな。 どちらも見た目もよかったので。 |