古布工房はやかわ録

2009/09/03(木)19:50

拡 散(コンサートのご報告)

1日の夜から2日の昼まで 企画イベントを無事に 終了する事が出来ました。 滴が水面に落ちて 波紋が広がるような。 穏やかに収まりつつある 反応をまだ 見届けている最中です。 小さな障害は 時に変化と呼ばれます。 ある人はそれらを押して、 ある人は見送って。 現れる波の形は すべて違うでしょうが、 同じひとときを 共有できて幸せです。 大きな力の宿る場所に 暮らしているのだと知りました。 ● ご報告写真たち。 (クレジットのあるものはcan-youさん撮影、  ないものは私です。) 昼過ぎから準備開始。 音響担当のN氏の気遣いは 終始すばらし。 笑顔で常にサポートに 回って下さっていた住職様、 (駐車場誘導まで!) お手伝いに寄って下さった コゾウさん、 ありがとうございました。 朝早くに福井県を出発、 ロングドライブしてきた 奏者さん一行が到着。 お天気に恵まれる。 まずは廊下で お参りと一服を。 早くにやって来た お客様も多くて、 公開リハになりました。 開演の6時半を過ぎ、 クリスタルボールの響きが 全てを纏めてゆく。 音楽療法として 横になって聴く為か、 寝息そこかしこ。 (私も一瞬、眠ってしまった) ドゥルパドとスールバハール たっぷり目。 プログラムは事前に やり取りもしましたが、 基本的に その場で決められます。 パカワジは時間が押して、 ソロちょっとでしたが、 パーカッションの中で この音には格別に惹かれる。 ● 9時にコンサート終了。 助けていただきながら、 撤収。 20人ほどが残りました。 ● 本堂にお泊まりは、 どこか懐かしい。 早くに寝た人、 遅い夕ご飯を食べる人、 ポソポソ会話が聴こえたり、 整体教室が始まっていたり。 12時くらいに 消灯したのかな。 ● 翌朝。 まだ薄暗い4時半すぎに 本堂の電気を灯す。 5時、 マンドラサーダナ ワークショップ開始。 ハートチャクラを 開くイメージで 一音ごとに 響きを確かめる。 三和土に並んだ 靴たちが 朝日に光って可愛らしい。 15分ほど押して、 ヨーガワークショップ開始。 その間、奏者さんは 朝ご飯を食べていました。 給仕を手際良くこなして下さった Sさんコンビ。感謝です。 進むワークショップ。 受付もかねて 外を見ていると、 1秒ごとの変化が美しい。 朝日の色だけでなく、 虫の鳴き方も違うようだ。 その広がりが 自宅と広いお寺さんでは 違う事も実感しました。 7時過ぎに奏者さんをお見送り。 素敵な笑顔! そのまま新潟港へ向かい、 北海道行きフェリーに乗って ツアーは続くそうです。 ● 深いメディテーションから ゆっくり戻って、 すべてのプログラムが終了。 残った方々で本堂や 使った場所のお掃除をしてから、 朝ご飯を食べました。 それからも 10人ほど残って、 ここちよい 自然風の入る堂内で ゴロゴロする姿あり、 明治で分たれたという おとなりの石上神社へゆく人、 (ご本尊はいまだに  宝林寺様にあるそうです) 秋葉尊堂にお参りする人、 静かに時間が 過ぎてゆきました。 私は昼頃帰宅して、 午後は古文書教室へ行くはずが、 体がいう事をきかなかった… 夕方まで眠りこける。 ● 関わって下さった方、 力を貸して下さった全ての方々、 ありがとうございました! *資料(名前にリンクが貼ってあります)  ○ドゥルパド声楽 → Shree  ○スールバハール → 南沢 靖浩  ○パカワジ → カネコテツヤ  ○クリスタルボール → 森山 小雪/グリーンアナベル  ○早朝ヨガ → 長橋 亜矢/長岡ヨガ部主宰  ○キャンドルデコレーション → のり/灯遊  ○アジア料理食堂 → ダージリンカフェ ● ネット店更新は、 明日以降に再開します。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る