|
テーマ:ラテンキューバン音楽(1505)
カテゴリ:文教大学
最終回「ドラムセットが繰り出す様々なリズム」のレポートを拝読させて頂きました。
最後までよくやっている学生が多かったと思います。 成果も素晴らしく、SとAの学生で過半数、Cは非常に少ない感じでした。 これまでは大体うまい具合にS、A、B、C、Dの評価がばらついていたのですが、今回は全体的に理解度が高かったと思います。 ありがたい事です。 オンラインも悪くはありませんね。 そして思いのほか受講しての感想を頂きましたので、だいぶ長いですが自分用の備忘録として書き出してみました。 学生のみなさん、お疲れ様でした&ありがとうございました\(^o^)/ ☆空耳(第13回分) ボノサバ・・・ボサノバ 一生節に二拍・・・一小節に二拍 二段符・・・二段譜 重奏的・・・重層的 16部音符・・・16分音符 ツースリーのルンバクランべ・・・ツースリーのルンバクラーべ ジャズのビートを廃発とさせる音・・・ジャズのビートを彷彿とさせる音 下はモンゴベルの低音・・・下はボンゴベルの低音 英語ではストレイトヘッド・・・英語ではストレイトアヘッド ストレングスフィット・・・ストレートアヘッド レイスノートフィール・・・エイスノートフィール レイスドラム・・・ベースドラム 便利上3連となっている・・・便宜上3連となっている バスドラムとスネアドラムが核となるリートである・・・バスドラムとスネアドラムが核となるビートである ☆印象に残った言葉たち(というか、最終回だったので受講しての感想ばかり) バスはベーシストを後ろで支えるイメージ ライドシンバルの腕はアップダウンアップダウン 左足はクラーベ(スペイン語で鍵) クラーベとは鍵という意味。リズムを束ねる鍵ということ。 コンガはドラム以上にエンジンの役割を果たしているため ☆受講の感想 1.音楽は特にオンラインで行うのは難しい講義だと思いますがとても伝わりやすいお話と藤田先生の優しい人柄もあり楽しく受講することができました。 特に歴史を彩る名ドラマーでは自分も聞いたことのある人が登場したり演奏を聴いて面白いなと興味を持つことができドラムの良さが分かることができたような気がしました! こういった、一般教養の必須科目は、当たり障りない基本しか教えられないことがほとんどですが、先生の専門分野であるキューバの音楽など、未知のことを沢山知れてとてもおもしろかったです。この先生ならでは、といった感じで受講してよかったと思いました。オンライン授業になってしまったので、直接質問したり、お話することができなかったのは残念です。 今回の授業で扱った、ジャズ寄りのラテンジャズのリズムは、pdf資料の楽譜を見たときはとても簡単そうに見えましたが実際やってみると意外と難しく、習得までに時間がかかりました。ただ単にジャズ、ではなく○○寄りの〜といった音楽の種類は中々聴くことが無かったので、調べて聞いてみようと思いました。 2.ドラムとは今まで全く無縁でした。しかし大学入学後アカペラでボイパを練習し始め、アカペラ譜アレンジでパーカス譜に触れてから少しずつ興味を持ち始めていたちょうどその頃に今回の授業に出会うことができ、多くのことを学べた気がします。自分の中では譜面の書き方と有名なドラマー紹介がとても面白かったです。ドラマーが数インチに拘っている点。ドラマーの生まれや影響を受ける音楽によって自分の音楽性も決まっていく点。さらには黒人と白人で教則のわかり易さが違うという点。他にも沢山ありますが興味深い内容で毎回楽しく授業を受けさせてもらいました。オンラインという難しさの中、御教授いただき本当にありがとうございました。 3.今回,オンライン形式の授業ということもあり,当初の講義内容と大きく異なっていたが,この機会に「ドラムセット」のことを学べて良かったと思う。中学,高校と吹奏楽,大学では和太鼓と,「ドラムセット」には馴染みがありつつも,よく知っていたわけではない。既存の知識と新たに認知したことも含め,音楽の知識を増やす上では良かったと思う。 このような「コロナ禍」においては,なかなか演奏する機会も少ない。現状は,知識を蓄えたり,作曲をしたり等が中心である。事態の収束を願い,演奏する機会が増えればいいなと思っている次第である。 4.ドラムの歴史やリズムの知識を身につけることができて楽しかった。しかし、両手両足でリズムをとるという行為はかなり複雑で難しかった。授業は終わってしまったが、8ビートしか叩けないので、これからも少しずつ練習していきたい。コロナのせいで一度も会うことはありませんでしたが、お世話になりました。 5.半年間ありがとうございました。ラスト3回くらい、実家に帰省してて、実家で講義を受けてまして、ドラムの実践する時、料理箸でドラムやってたのですが、母と弟に笑われちゃいました。1人ぐらしじゃないコト、忘れてました。でも楽しかったです。ありがとうございました♪ 6.両手、両足バラバラのリズムを一緒に合わせることがとても難しくて、さらに強弱もつけなければならない時には頭がこんがらがってしまったが、なんとかゆっくりしたリズムではやれることができました。このような環境の中で自分も一緒になって実技をやれて楽しかった。 また、ドラムセッとの授業をやってからジャズなど本格的なものまではおよばないけれど、音楽を聞く時に歌詞を聞くよりドラムの音に反応している自分がいてびっくりした。 音楽を新たな形でも楽しめるようになれました。 あと、最初の授業の始まりの曲は結構中毒性があって先生の曲だと聞いてびっくりしました。もう頭の中でぐるぐるあの曲がまわっています。 春学期の間ためになる授業をありがとうございました。 7.音楽の授業は、自分が思っていたよりも楽しく、充実していました。 解説や豆知識もあってとてもわかりやすかったです。 実際にリズムを叩いてみたりとスネアドラムに興味が湧いたので、趣味でやってみようと思います。短い期間でしたが、ありがとうございました。 8.私は、トランペットとピアノしか知識が無いので全く知識0のドラムの話を結構深い所まで聴くことができて良かったです。多分この授業を取らなかったらドラムについて勉強することは無かったと思います。短い期間で顔を合わせることすら無かったですが楽しかったです。正直学部的にかなり難しい授業もたくさんあったので、自分の好きな音楽の話を聞いていれば良い授業なんて、結構気分転換にもなる授業でした。素敵な講義をありがとうございました。 9.両手両足を使うのでついていくので精一杯でした。すべてのリズムがバラバラでラテンジャズはとてもむずかしかったです。 また、こんなにたくさんのリズムの種類があったことにもおどろきました。全部のリズムを使いこなせたらかっこいいだろうなと想像していました。 音楽の授業を受けて、ドラムへの興味が湧いてきました。いつか本物のドラムセッとで挑戦してみたいです。 楽しい授業をありがとうございました! 10.最後に、オンラインで難しい環境のなか、わかりやすい授業をしていただきありがとうございました! 11.今回のリズムを刻んでの感想 両手両足の使い方が分かり始めたのと、それぞれのリズムの特徴が分かり非常に興味深かった。作曲に興味があるのでこのリズムを生かしてみたい。 12.楽しい授業をありがとうございました! 自分の好きな“音楽”という授業を受けることができて良かったです。 これからもどこかで音楽ができたらと思っています。 本当にありがとうございました。 13.エア実践だったがドラムの魅力や奥深さを少しでも理解することが出来たと思う この講義を受けてから曲のバックで流れているドラム音楽に耳を傾けることが多くなった 14.半年間ありがとうございました。提出が遅れてしまったりなど色々ご迷惑をおかけしてすみません。 机で叩いてやってみました! 今までフルートとピアノしかやったことがなかったので新鮮で楽しかったです。 たのしい授業をありがとうございました。 乱筆乱文ばかりで申し訳ありません。 15.ラテンジャズの場合はドラムセットの演奏で自分はとても面白い音でリズムが好きでした ドラムの講義は覚えることが多いと思いましたが、専門的な言葉も覚えることができ楽しくできました。 とても身になる講義でした。 16.映像なしで実際に手足を動かして演奏することはとても難しかったです。声で指示を受けても、文字の情報を脳内で処理し続ける作業は短時間でキャパオーバーを起こしてしまいました。もし今後、同様の授業があるなら映像を使った説明をお願いします。 オンライン授業でコミュニケーションをとることはできませんでしたが、春学期の間お世話になりました! 17.ドラムという領域を知らなかった私にとってためになる講義でした。音楽をやっていないためリズムを両手両足でとることは大変でしたが、できた時の感動は大きかったです。ありがとうございました。 18.今学期の音楽はオンデマンド型授業という特殊な状況の上、内容もいつもとは全く違うものであると伝えられた時は少し不安でした。ですが結果的にドラムについての授業という、ドラムを習う私にはとても有意義な授業を受けられて本当に良かったです。 特にドラムの歴史やドラムセットの特徴などは自分で調べても正確な情報を掴みにくいと思うので、実際にドラマーとして活動されている先生に教えてもらうことで、確かな知識を蓄えられたと感じます。今後もドラムのレッスンで教えていただいた事を生かしながら、技術を高めていきます。ありがとうございました。 19.実際にリズムをとる機会もあり、毎授業を楽しく受けることができました。ありがとうございました。 20.今までドラムセッとを演奏した事がなく、ライブに行っても少し後ろで演奏している様子しか見ることができなくて、ドラムについてはあまり理解することができなかった。 しかし、今回の音楽の講義を受講して、リズムの基本や歴史について学び、音楽のリズムの要であるドラムを知ることができ、今まで以上に音楽を楽しめるようになったと思った。 21.〜今まで流れていた曲が先生の曲だったことに気づいて今期いちばんの驚き〜 22.専門用語も多かったけれど、とても勉強になりました。吹奏楽ではパーカッションを少ししかやっていなかったけれど、譜面も読めるようになり、凄く充実した時間でした。 12.13回の授業に至っては、実技に集中してしまい、本当にメモみたいになりましたがとても楽しかったです。 そして小テストの2問目のサンバの問題をラテンと勘違いして早とちりしてしまって悲しかったです。笑 春学期のご指導、ありがとうございました 23.授業内のBGM、先生が演奏した音だったんですね!リズミカルですてきです! 24.実際に先生の講義をきいて、机を叩いてやってみました。これであっているのかあやふやになりながらやっていましたが、「こういうことか」とできた!と思うことが多かったので、ドラムを使ってしっかりやってみたいなと思いました。 25.スティックを持っていませんがドラムが両手両足を使う楽器という事は知っています。 棒を握って叩いてみました。 結構難しいです。でもやってみると楽しいです。 色々と学びました、リズムについてかなり理解が深まりました。 この授業ではドラムに関して色々と学びました。 26.全13回の授業を受けて自分の知らなかったパターンを知れたり、昔のものすごいドラマーを知れたりと、本当に自分にとって意味のある授業だったと思います。先生のドラムを聞くとアップダウン奏法、ダブルストロークは当たり前でありやっぱりプロなんだなあーと感じるすごいドラムでした。本当にありがとうございました。 自分も高校からドラムを始めてなるべくプロに近づけるようにと頑張っています。是非、自分が叩いているへたくそなドラムを見て頂ければと思います。(YouTube・・・○○○、TikTok・・・○○○)←もしヒマな時間があればご覧下さい。また大学で機会があれば教えて下さい。 27.今回の授業ではあまり書くことがありませんでしたが、先生のドラムスキルがとても高く、演奏を聴くのが凄く楽しかったです。 最後にこんなこと言うのもなんですが、もっと先生のドラム演奏を見聞きしたかったので、後期も同じような授業形態をとるのでしたら、音声とスライドだけでなく、実際に叩いている所の動画をとるのも、わかりやすいのでいいんじゃないでしょうか。 ありがとうございました。 28.ご指導ありがとうございました。 私はいずれドラムセットを買って叩いてみたいなと昔から思ってました。 ドラムセットを買った時には、この講義の音声を聴いて、頑張ってみようと思いました。 29.春学期全13回の授業、ありがとうございました。 13回の中で今回が一番難しかったです…。 和太鼓部に入部したので、共通点は少ないかもしれませんが、ドラムセットについて学べて良かったです! 30.ドラムには少し興味があったので基礎から学べてとても良かったです!!実践では全然イメージが出来ず、難しかったですが、ドラマーの人達はすごいと感じました。自裁にドラムを打ってみたいと強く思いました!ありがとうございました。 31.今学期オンライン授業展開等大変だったと思いますが、本当にありがとうございました。 PDF+音声ファイルで、分からないところを聞き直すことが出来てわかりやすかったです。 最後の授業展開のお話、教員志望の私にひびくものがあり、考えさせられました! このような形ですが、春学期お世話になりました。 32.私自身、小さい頃からピアノやエレクトーン、歌など音楽には関わってきました。しかし、ドラムについては”見て”かっこいいと思う程度でした。ドラムがドラムセットと呼ばれるところから学びました(汗)生まれて初めてドラムについて学ぶことができました。この授業を受けることで出来たことで、音楽番組等でも目の行く所が増えました。ドラマーさんに注目して楽しむのもとても良いです! この先、私がスティックを握る事になるかどうかは分からないですが、日常生活、フェス、ライブ、友達とのカラオケなどの機会にこの授業を思い出し、リズムを楽しみたいと思います。 授業後よく先生のブログを拝見しております。たまに載っている娘さんとてもかわいくていやしていただいています。 お忙しい中、毎回楽しい授業ありがとうございました!!! 33.いつもご指導をいただき、ありがとうございました。 おかげさまで音楽に触れて、少しずつですがドラムセットについて理解出来るようになって嬉しく存じます。心から深く感謝致しております。 先生に沢山お教えいただいた事を忘れず、これからも頑張って歩んで行きたいと思います。また、いろいろご指導を仰ぐ機会もあるかと存じますが、その節は宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。 34.今回はリズム重視の授業で、とても難しかったです。先生のいないところでやっていたし、合っているかわからないけれど、楽しく行えてよかったです。直接教わりたかったですが、音声ファイルでわかりやすく解説してくださったので、とてもわかりやすく個人で学ぶことができました。いつかドラムを叩いてみたいという気持ちになりました。春学期全13回の授業ありがとうございました。 35.音楽の授業全13回ありがとうございました。 元々吹奏楽部だったこともあり音楽を受講しました。 オンラインでの音楽はとても不安がありましたが。あまり詳しく知ることのなかったドラムについて深く学べて楽しかったです。 本日の授業は実際に叩きながら聴いていたため少しノートがはしょった内容になってしまいましたが、頭と体に様々なリズムが埋め込まれました!笑 対面で行う事が出来ず、残念でしたが全回の丁寧且つ分かりやすい授業ありがとうございました。 36.ドラムセットの繰り出す様々なリズム 実際に叩くことで良さがわかる 全ての講義、本当に楽しくわかりやすく受けることができました。 ありがとうございました。 37.13回分ご教授いただきありがとうございました。最初オンライン授業になったと知ったとき、正直音楽の講義は何もできないのではないかと思いました。しかし先生が毎回の講義で詳しく説明してくださり、実際に演奏している音を聞かせていただいたおかげでドラム未経験の私でも内容が深く理解ができました。長いようであっという間の春学期が終わってしまいますが本当にお世話になりました。また先生のご指導を受ける機会がございましたらよろしくお願いいたします。 38.両手両足を別々にうごかすことはとても難しい。 ゆっくりやるとできるが速いとだんだんできなくなる。 ペダルの踏み方で同じバスドラでもちがう音。 今回音楽でしかドラムセットについて出会うことしかできてなかったのでとてもよかった。 しっかり楽譜を読んで、手や足を使って今回出来なかったラテンジャズのリズムを刻んでみたい。 13回音楽の授業ありがとうございました。たのしかったです。 ------------------------------------------------------------------- *藤田浩司ライブスケジュール (延期となりました)2020年8月28日(金) 藤田浩司 ラテンジャズスマイル Food & Bar CANA 千葉県長生郡一宮町東浪見7520-1 http://cana.nu/ TEL:0475-40-0818 夜18:00~翌朝3:00 1st19:00, 2nd21:00 charge 1,500yen+1drinkオーダー 藤田浩司(Piano) http://www.kojifujita.com/ 藤巻良康(Bass) https://ameblo.jp/letsgroove0410/ 安部泰朗(Conga) http://heihatiroude.gozaru.jp/ 小高 洋 (Drums) http://regnochsjung.blog.fc2.com/ 吉羽一星(Timbales) https://www.facebook.com/issei.yoshiba 2020年10月9日(金) 藤田浩司ピアノトリオ CLOUD9(クラウド9) http://www.jazzbarcloudnine.com/ 成田市上町556-1 五番館ビル2階 TEL:0476-22-2532 18:00 OPEN-27:00 CLOSE 1st20:00, 2nd21:30 charge 2,000yen 藤田浩司(Pf) http://www.kojifujita.com 玉木秀和(Bs) 高崎洋平(Ds) http://yohei-takasaki-drums.jimdo.com 2021年1月27日(水)千葉芸術文化塾「ドラムの魅力」 千葉市文化センター 千葉市中央中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館 http://www.f-cp.jp/images/site/arts-station/jyuku/index TEL:043-224-8211 13:30開場 14:00開講 16:00終了 講師:藤田浩司(文教大学非常勤講師)http://www.kojifujita.com 第一部 ドラムの歴史と楽器の構造 第二部 ドラム演奏とは~黒いリズムを白い技術で~ 第三部 ポリリズムについて 第四部 ドラムが繰り出す様々なリズムとドラムソロ ----------------------------------------------------------------- 茂原、外房、千葉県・・・にとどまることなく日本各地よりレッスンにおいで頂いております。 DrumsStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)音楽教室部門 千葉県茂原市茂原西7-23 (左の黄色い建物がDrumStudio LA FIESTA、右奥がLive☆Space PIANISTA) お問い合わせ下さい→lesson@la-fiesta.jp 080-2294-9509、050-5899-2274(一部の050ナンバーから無料でおかけ頂く事が出来ます) 千葉・茂原、首都圏で幼児のピアノ教育ならココ→クリック 千葉・茂原、首都圏で幼児の打楽器教育ならココ→クリック 千葉・茂原、首都圏で幼児の音楽教育ならココ→クリック シニアの方が多く在籍する、ドラム・ピアノ・パーカッション専門の音楽教室なら→クリック DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ)では音大入学後、また、プロの演奏家になった後にも役に立つ「生きたソルフェージュ」を学びたい音大受験生を募集しています。 音大受験のためのソルフェージュコース (http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html ) 違いを知る方法は色々とあるかと思いますが、困った時にはおいで下さい。 DrumStudio LA FIESTA(ドラムスタジオ・ラ・フィエスタ) ☆総合ドラム科 ☆キューバンスタイルドラム科 ☆トゥンバドーラ(コンガ)科 ☆音大受験コース(小太鼓専攻) ☆音大受験のためのソルフェージュコース ☆ジャズピアノ科 ☆ラテンピアノ科 ☆幼児・児童のためのピアノアドリブコース ☆幼児・児童のためのクラシック&即興演奏コンビネーションコース ☆自ら弾いて癒される、癒しのピアノコース ☆音楽家・打楽器演奏家の為の身体動作マスタークラス ☆ピアノ教師のためのジャズポピュラー理論講座3ヶ月コース(全9回)(http://la-fiesta.jp/pc/school/mobara.html) 音楽教室案内→資料請求・お問い合わせはこちらから 藤田浩司-koji fujita- DrumStudio LA FIESTA Live☆Space PIANISTA →コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^) cozy-corner 藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
August 14, 2020 07:22:58 PM
コメント(0) | コメントを書く
[文教大学] カテゴリの最新記事
|
|