1255126 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

基本に忠実に本質を伝える

基本に忠実に本質を伝える

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005.05.01
XML
カテゴリ:お仕事
よく言われることですが、女の子の母親には矛盾する二つの願いがあります。

一つは幸せな家庭を築いて、良い母親になって欲しい。
もう一つはきちんとしたキャリアを築いて、男性にも負けない仕事ぶりを発揮して欲しい。

M字型就労の谷は浅くなったとはいえ、まだまだ出産や結婚で退職を余儀なくされる女性は多く、再就職のほとんどはパートタイムや委託労働などの不安定雇用という現実を眺めるにつけ・・・。

「ああ、娘にはこんな苦労をしないで、人生を送って欲しい」と思うのは無理もないことでしょう。

 はっきり申し上げて、今の時代、一生専業主婦で暮らしていくのはとても難しい。十分な収入があって専業主婦をなさっている方は稀で、かなりの節約をなさってしのいでいるか、夫婦で働いておられるかのどちらかです。意外とタフでないと勤まらないのもこの社会だと思います。ほとんどの方は教育費の負担や住居費の負担に耐えかねて、ある程度の年齢で再就職をなさるでしょう。

 ある程度の収入を確保できる再就職が可能な職種か、十分な育児休業などの施策が整っている職業かを選ばないと、経済的理由で、辛い思いをする可能性はあると思います。
 実際に、女性が出産で一旦退職して、パートで再就職した場合に失う生涯賃金は1億円程度と言われています。子育てコストで一番高いのは、教育費でも何でもなく、失われた収入なのです。

 一方で「自分ひとりでも生きていける手段を手に入れてしまったら、結婚をしなくなるのではないか」という心配もなさるようです。

 生徒さんに将来を考えてもらうと、必ず親御さんのこの揺らぎの影響を受けています。

お嫁さん系?
キャリア系?

 どちらを選ぶべきなのだろう?

 高学歴即ち高収入とは限りませんが、かなりの割合で在学中に同級生と結婚するケースは多いようです。そういう意味ではキャリア系を目指しつつ、生涯の伴侶も同時に見つけるという選択もあります。キャリア系は結婚できないというのは誤解です。早婚と晩婚や独身とに分かれる傾向にはあるようです。

 お嫁さん系、いわゆるお嬢様学校というものもまだ健在かと思われます。親御さんの時代とは徐々に評価も変わってきていますが、「品のよさ」を評価されて就職率が良い女子大も存在するようです。

 企業の採用担当者の本音と言う点では
プレジデント 2005.5.16号 雑誌コード 27653-5/16
 特集「有力人事部の本音 『使える大学、使えない大学』」

は参考になると思います。
 この雑誌によると、有力企業の2004年の採用トップ10で女子大が入っているのは
・野村証券さん
・みずほファイナンシャルグループさん
・日本生命保険さんです。

 推論ですが、金融・保険関連の企業は少数ながら女子大卒を採用する傾向が高いのかもしれません。
 こちらの企業さんが女子大に「品の良さ」を求めていると言っているわけではありません。

 私は娘に「一人でも生きていける職能」を希望しています。私の後悔が反映されているか、と言われればその通りで、娘にはとても迷惑な話でしょう。いざとなったら自活できる能力を携えて、幸せに生きて欲しい。

 でも、生徒さんがお嫁さんを希望なさったら? そのときにはそういう方面の情報ももちろん探します。生活に苦労しないような男性との結婚ができる方法というのはなかなか難しそうですが。おそらく自分の好みで、自活できる職能という方面もあわせてご紹介するでしょう。

 福島瑞穂さんではありませんが「専業主婦というのは超中小企業に一生就職するのと同じリスクがある。たった一人の人間が倒れてしまったら、生活にたちまち困る」からです。

 親御さんの思い、どちらなんでしょう?
かしこ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.05.07 16:04:09
コメント(6) | コメントを書く


PR

プロフィール

苔むさず

苔むさず

フリーページ

ディスレクシアの相談窓口


第二言語の習得は容易ではない


知的レベルが高くても文字とあわない


英語圏では常識なんだが


見逃されがちな兆候


驚異的な画像記憶


ディスレクシア入門


二次しょうがいを防ごう-自分ビル


前置詞の指導法-イメージ図とクレイ療法


日本語のディスレクシア


読む工夫・書く工夫


スペリングと音の間の28のルール(1)


スペリングと音の間の28のルール(2)


ディスレクシアを確認する要素


b、dの書き分け


脳の可塑性と代替機能の訓練


parsing 構文解析


関係代名詞


助動詞ってなんじゃ


構文構造 色分け


お助け電子辞書


教科書の拡大コピー


ディスレクシアへの配慮


生育歴から判断できること


ABCには音がある


マインドマップで記憶の映像化


ABCれんしゅうちょう


マインド・アイ


フラッシュカードで絵と単語と音の同時入力


位置確認にカラー定規


ディスレクシアの研究・臨床機関


学習障害対応-YMCA


英単語塗り絵


ディスレクシアの参考書


abc塗り絵


家庭でもできる指導法


イラストの使い方


中二 単語帳1 I have something


中二 単語帳2 good news!


中二 単語帳3 during vacation


中二 単語帳4 go goes went gone


漢字とアルファベットでは対処が違う


ディスレクシアに家庭教師を依頼するなら


言語聴覚士のいる施設


聴覚障害の場合


ディスレクシア相談機関 NPOエッジ


国語の書き間違いが多い→英習罫8段で


高校入試勉強方法


安く英語を勉強する


安く数学を勉強する


安く国語を勉強する


安く理科を勉強する


安く社会を勉強する


コメント新着

るんこ@ Re:奨学金つれづれ(01/29) お久しぶりです。 だいぶお久しぶりすぎて…
エルタ@ Re[1]:近況ご報告(03/07) 苔むさずさん やはり、そうでしたか!! …
苔むさず@ Re:言っておいて良かったと思ったこと、間に合わなかったこと いつもコメントありがとうございます。 「…
苔むさず@ Re:近況ご報告 お久しぶりです。おかげさまで自立できて…

© Rakuten Group, Inc.