1254739 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

基本に忠実に本質を伝える

基本に忠実に本質を伝える

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.04.15
XML
カテゴリ:お仕事
家庭教師の探し方としては
1、知り合いをあたる
2、近くの大学の学生課に依頼を出す
3、インターネットの登録サイトで探す
4、近所の塾に個人指導をお願いする
5、家庭教師センターにお願いする

などの方法があります。

顔も見ることができて、安心なのはお知り合いを頼る方法ですが、簡単に交代をお願いできない欠点もあります。意外と家庭教師は相性が強く出るものなのです。

お近くに大学があればそこの学生課に依頼を出すのがいいでしょう。一番お勧めできる方法です。

家庭教師の紹介をしているサイトはいくつかあります。
いい先生ねっと
家庭教師のABEL
自己責任で探すのにはいいサイトだと思います。

近くに公文や学研、ECCなどの塾があれば、そこの先生に掛け合って、時間外に個人指導をお願いする方法もあります。一時間¥2500~¥3000?くらいで交渉してみるのも一手です。指導力は折り紙つきですね。個人指導をなさっている塾は意外と多いものです。(おおっぴらにはしていないはずですが)

一番お勧めできないのが家庭教師センターです。良心的なセンターもありますが、直に電話をしてくるところは違法に名簿を入手している可能性がありますし、テレビCMをがんがん出しているところはマージン率が大きくて、値段の割りにサービスが今ひとつです。中には役に立ちそうもない教材を高額のローンで買わせるところもあります。勧誘電話はきっぱりと断り、教材をローンで勧めてきたら毅然と断りましょう。市販の500円~2000円程度の教材をフレキシブルに生徒さんの状態に合わせて使うほうが、硬直的な教材よりもずっと有効です。

トラブル防止のためにもできるだけ同性の先生を探すのがいいでしょう。
しかし、女性に限定すると、若い女性は交通手段をもっていないことが多いので、特に地方の場合には私のようなおばちゃん家庭教師が来ることも覚悟なさったほうがいいです。

可能なら二股をかけてみて、いいと思う先生に絞り込むのも一手です。

今の時期にこういうことを書くのは早すぎると思われるかもしれませんが、大抵の先生は夏前には口コミで埋まってしまっていて、秋以降に「家庭教師が欲しい」と思って探しても、そもそも見つかりません。見つかっても制約を受けることが多いです。当然ですが先生方も先に申し込まれた生徒さんの都合を優先されます。良さそうだな・・・と思われたら、予約料だと思って確保しておくといいかもしれません。

受験生の場合には、よほど指導力がある場合を除いて、大学一年生はお勧めできません。やっぱり初めては下手なのです。私はド下手で、今でも初めての生徒さんには申し訳なかったと思っています。上手になってきたなと思ったのは3人目くらいからです。

そのかわり、一年生は時間の自由がききます。

長時間お願いして徹底的にやって欲しいという場合には積極的に一年生を選んでとことんやってもらうのも一つの方法です。

家庭教師で一回頼むとン万円かかるプロ教師ってどうですか?って聞かれるんですけど、多分そういう先生はポイントを絞り込むのと、情報収集力がすごいのだと思います。それに生徒さんがすぐに好きになって必要な情報をすぐ取れるようです。確かに一日で一学期分のポイントを教えられる先生は実在します。私にはまだできませんが。
予算に余裕があれば、日常の指導用に常識的な時給でお願いする先生とポイント強化用の先生と二段構えでお願いするのも手です。

上記のサイトをご覧になれば分かりますが、家庭教師の常識的な時給は中学生ならば1500円~3000円です。教えてもらうポイントを絞って、一回1時間頼んで大体月7000円~12000円です。

こんな感じで参考になりましたでしょうか。ご質問があれば分かる範囲でお答えします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.04.17 00:07:29
コメント(6) | コメントを書く


PR

プロフィール

苔むさず

苔むさず

フリーページ

ディスレクシアの相談窓口


第二言語の習得は容易ではない


知的レベルが高くても文字とあわない


英語圏では常識なんだが


見逃されがちな兆候


驚異的な画像記憶


ディスレクシア入門


二次しょうがいを防ごう-自分ビル


前置詞の指導法-イメージ図とクレイ療法


日本語のディスレクシア


読む工夫・書く工夫


スペリングと音の間の28のルール(1)


スペリングと音の間の28のルール(2)


ディスレクシアを確認する要素


b、dの書き分け


脳の可塑性と代替機能の訓練


parsing 構文解析


関係代名詞


助動詞ってなんじゃ


構文構造 色分け


お助け電子辞書


教科書の拡大コピー


ディスレクシアへの配慮


生育歴から判断できること


ABCには音がある


マインドマップで記憶の映像化


ABCれんしゅうちょう


マインド・アイ


フラッシュカードで絵と単語と音の同時入力


位置確認にカラー定規


ディスレクシアの研究・臨床機関


学習障害対応-YMCA


英単語塗り絵


ディスレクシアの参考書


abc塗り絵


家庭でもできる指導法


イラストの使い方


中二 単語帳1 I have something


中二 単語帳2 good news!


中二 単語帳3 during vacation


中二 単語帳4 go goes went gone


漢字とアルファベットでは対処が違う


ディスレクシアに家庭教師を依頼するなら


言語聴覚士のいる施設


聴覚障害の場合


ディスレクシア相談機関 NPOエッジ


国語の書き間違いが多い→英習罫8段で


高校入試勉強方法


安く英語を勉強する


安く数学を勉強する


安く国語を勉強する


安く理科を勉強する


安く社会を勉強する


コメント新着

るんこ@ Re:奨学金つれづれ(01/29) お久しぶりです。 だいぶお久しぶりすぎて…
エルタ@ Re[1]:近況ご報告(03/07) 苔むさずさん やはり、そうでしたか!! …
苔むさず@ Re:言っておいて良かったと思ったこと、間に合わなかったこと いつもコメントありがとうございます。 「…
苔むさず@ Re:近況ご報告 お久しぶりです。おかげさまで自立できて…

© Rakuten Group, Inc.