3190823 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

時空の旅わくわく日記

時空の旅わくわく日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

一時帰国 2025… New! masapon55さん

わが家に来て7年目(… New! Shige&Happyさん

先端技術情報20250618 New! 令和維新さん

【ReHacQ討論会】練… あき@たいわんさん

'A home for trees a… 恵子421さん

藍を継ぐ海 たがめ48さん

ミャンマー大地震の… うめきんさん

凡人風からの便り hiki33さん
英語はダジャレで覚… Super源さんさん
横濱の写真、英語、… ジャガラーさん

Comments

GKen@ Re[1]:クハ86136 クハ153 カニ221 東京駅 1968年(06/15) Tabitotetsukitiさんへ 書き込みありがと…
Tabitotetsukiti@ Re:クハ86136 クハ153 カニ221 東京駅 1968年(06/15) こんにちは。 今となってはいずれも貴重な…
GKen@ Re[1]:碓氷峠の電気機関車 ED42、EF63、EF62(06/13) Tabitotetsukitiさんへ 書き込みありがと…
Tabitotetsukiti@ Re:碓氷峠の電気機関車 ED42、EF63、EF62(06/13) こんにちは。 碓氷峠の主役達ですね。あと…
GKen@ Re[1]:ヨンサントウの前に大宮駅に583系??(06/08) RS5さんへ 書き込みしていただきありがと…
RS5@ Re:ヨンサントウの前に大宮駅に583系??(06/08) 真っ先に考えられるのが試運転ですね。
GKen@ Re[1]:クハ79 クモニ83 1968年(05/28) 恵子421さんへ 書き込みありがとうござ…
恵子421@ Re:クハ79 クモニ83 1968年(05/28) おおおお~~すばらしいいいいい。 いい写…

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

GKen

GKen

Calendar

Archives

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2025.04.25
XML
テーマ:鉄道(24674)
カテゴリ:鉄道








 3枚の写真は、19683月に東京駅で撮ったものです。

 急行伊豆のヘッドマークを掲げている電車は、157系です。157系は、最初に投入された列車名から「日光形電車」とも呼ばれています。東海道新幹線開業による196410月のダイヤ改正では東海道本線の昼行特急が全廃となり、それまで特急で使用されていた157系が、196411月にデビューした東京~伊豆急下田・修善寺を結ぶ急行伊豆に使用されることとなりました。その後、19694月に東京~伊豆急下田を結ぶ特急あまぎに157系が使用されたため、急行伊豆は153系電車を使った普通の急行列車になってしまいました。


 153系の急行東海と並んでいる両開き片側3ドアの近郊形電車は、113系です。1962年に湘南電車、横須賀線で営業運転が開始されました。113系は大都市圏のほか、房総地区や東海道・山陽地区のローカル輸送など、主に本州内の平坦で温暖な地域の路線で広く普通列車から快速列車に用いられました。


 中間車両の写真は、サハ100-205です。この車両は、モーターも運転台もない付随車であるにもかかわらず、パンタグラフを置くための台が屋根に取り付けられています。パンタグラフ台が付いている理由は、車体と機器類は将来の電動車化を考慮した構造としたからです。101系は、全車両をモーター付きの電動車として編成全体の出力を高め、高加減速運転を行う方針の下で進められましたが、変電所容量やコスト面から困難となり、将来の電動化を考慮した付随車が製造されることとなりました。なお、写真のサハ100-205は、付随車ながら電動発電機と空気圧縮機が付いています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.04.25 00:00:10
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X