
写真は、1968年4月頃に撮った西武鉄道E51形52です。写真を撮った場所は、手元のメモでは中野となっていますが、不明です。
この機関車は、スイスで製造され、1923年に鉄道省が輸入したものです。動輪の直径が1400mmもあります。当初は、1020形1021と呼ばれていましたが、後に、ED12 2 と形式変更されて、主に東海道本線、横須賀線の貨物列車牽引に使用されました。1950年に西武鉄道に売却され,E51形52となり、池袋線および新宿線の貨物列車牽引機として活躍しました。1987年には廃車され、現在は横瀬車両基地に静態保存されています。
【Bon appétit !】
The ED12 is an early electric locomotive used on Japan's rail network. The locomotives were intended for use on the Tōkaidō Main Line in anticipation of its electrification. Two locomotives were built in 1923; the locomotives's mechanical equipment was built by Schweizerische Wagonsfabrik Schileren while their electrical equipment was built by Brown Boveri. The locomotives were transferred to the Seibu Railway in 1949. The locomotives were originally used on the Shinjuku Line before being moved to the Ikebukuro Line; they were used to pull freight trains on both lines. E52 was withdrawn in 1987. E52 located at Seibu's Yokose Depot.
(https://locomotive.fandom.com/wiki/JNR_Class_ED12)