写真は、1968年4月に大宮駅で撮ったものです。
蒸気機関車は、C11 322で、大宮駅で入れ替え作業をしているところです。このSLは、1969年に廃車されました。しかしながら解体は免れ、現在は埼玉県鴻巣市にあるせせらぎ公園で静態保存されているということです。
川越線高麗川行きの気動車は、キハ35 164です。片運転台で、従来の一般形気動車と同様にトイレが設置されています。1965年の製造です。
隣のホームから撮った気動車は、キハ30 21です。両運転台で、トイレはついていません。1963年の製造です。
キハ35とキハ30は、両開きの幅広ドアを片側3箇所ずつ設けています。戸袋はなく、扉は上部のレールから車体外側に吊り下げられる「外吊り式」が採用されていて、ドア下部は車両限界の関係で一段薄くされている特徴があります。
【Bon appétit !】
The KiHa 35 series, along with the similar KiHa 30 and KiHa 36 series, are Japanese diesel multiple unit (DMU) train types. They were built from 1961 until 1966, and were widely used around Japan. Most units were withdrawn in 2012. The KiHa 35 Series were built to a single cab design, and has toilets, while the KiHa 30 series were built to a double cab design without toilets.
(https://en.wikipedia.org/wiki/KiHa_35)