|
テーマ:鉄道(24964)
カテゴリ:鉄道
![]() ![]() 2枚の写真は、1968年8月に高崎駅で見かけたディーゼルカーです。 向こう側のホームに停まっている車輛は、キハ17(キハ45000)です。おそらく、八高線の列車だと思います。キハ17は、トイレ付片運転台車で、1953 - 57年に402両が製造されました。キハ17で代表されるキハ17系の気動車は、量産形気動車として初めて液体式変速機を搭載して、複数車両の総括制御を可能としました。その意味で、キハ17系は、その後の一般形気動車の運用形態を確立した画期的な車両ということができます。 正面非貫通2枚窓の湘南スタイルの気動車は、キユニ16 10です。両毛線の列車に連結されているものと思います。キユニ16 10は、1953年に登場した電気式気動車キハ44100を.1965年に改造したキハユニ16 9をさらに改造して製造されたものです。両毛線で使用されていたキクユニ04形の後継車両として使用されました。キユニ16 10 は、この写真を撮った2か月後の10月に高崎第一機関区を離れ、美濃太田気動車基地へ異動しました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.06.10 00:00:04
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事
|