000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

KOKOROposition 毎日がカウンセリング日和

KOKOROposition 毎日がカウンセリング日和

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

KOKOROposition

KOKOROposition

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.02.06
XML
カテゴリ:心理学


晴れ曇りの日。
radikoききながらー。

クッション モグ MOGU ハートクッション ふんわり キュートなハート型クッション 30cm×35cm×高さ7cm 介護 ビーズクッション



トラウマインフォームドケアのお話し

職場でスタッフからトラウマインフォームドケアの概念は一般的ですかー?って質問。
うーん、最近良く聞く言葉だけど。
私もわかってない!!

トラウマについての知識や理解にもどづいて、支援を受ける人や支援者自身を安全に守ることを目指した支援の枠組み。

目的はトラウマによる無力感や再体験から抜け出し自己肯定感やコントロール感を回復させること。


北海道のHPでもトラウマインフォームドケアについて言ってます。

この概念、、国がうちだしている。
いきなり、この概念難しくないかなー?
大事だけど、

トラウマってなに?
無力感?
再体験?
自己肯定感?

って、なりません??

これはみんなにわかりやすく伝えないと
色々間違って広まりそう。

支援者自身を守ると言ってくれてるのはありがたいけど、
支援者はこの概念で支援するのが当たり前でしょー、もっと理解して支援するべきみたいにならないようにもしたいな。

支援する人はまず、この概念を自分に使って欲しい。

誰しもがトラウマを抱えていることがある。
トラウマを抱える人の強みに着目する。
トラウマについての知識や対応を身につける。
これらについて関心、配慮、注意を向けて関わる。

精神科やカウンセラーでもかなり難しい。
理想ではあるので、少しずつ広まるとよいですねー。

まだまだ昭和の精神論(昭和を否定してるわけではなくて笑)が世の中にあるので、理解できる方と理解できない方の隔たりもできそう。

気合いでやれ!
我慢してやれ!

で動いている方いたら少しこの考え緩めてみませんか?
頭ではわかっているけどね、、、。
(ここもある意味トラウマです⇧)

今の40代〜50代は昭和世代の両親から厳しく育てられているので。

とはいえ、トラウマインフォームドケアの概念が国からも出されて社会が変わり始めているなと感じます。

こころについての発信と
自分もいつも平和で笑顔でいるようにしたいな。


この概念取り入れたい方、カウンセリングでチェンジできますよー。
カウンセリングルームKOKORO position 









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.06 09:31:51
コメント(0) | コメントを書く
[心理学] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X