ミニコミ 「志」

2008/09/16(火)00:06

第5回メディア教育研究会

教育(39)

金曜日のメディア教育研究会は、今回もまたすごい内容でした。 感動しました。 まず、山本先生の実践。すごすぎ。 山本先生が使ってる言葉をなかなか理解できませんでした。 多分、僕が普段考えたこともないことを実践されていたからだと思います。 「関係づけて考える力」そこからすでに???でした。 でも、中川先生はじめ周りのみなさんお解説のおかげで、 今は少しつかめてきました。 僕もコンピュータではできない授業、学校に来て勉強する意味は 学び合いにあると考えてきました。 しかし、なかなかそれができないで試行錯誤をしている最中です。 そんなとき、遥か雲の彼方では、すごい学び合いの実践をしている 山本先生みたいな人がいたんだと初めて知りました。 そして、その山本先生と共通の言語で話している小学校社会科の 先生たちを尊敬してしまいました。恐るべし! 小学校の先生たち、研究ばかりしていないで、子どもと遊ぶ時間を 大切にした方がいいんじゃない?と ずっと思って来たのだけど、昨日は認識を新たにしました。 脱帽です。 僕だけじゃないと思うんだけど、中学校の先生たち、がんばろう! そして、中川先生のコメントは、本当にすごい! 山本先生が、 「たった10分で僕の実践の本質を解説してくれた。気持ちいい~!」 と北島選手のような爽快な笑顔で感動していました。 全くその通りだなと思いました。 初参加のうちの娘も、聞きたいと思っていたことを 中川先生が的確に解説してくださったと言っておりました。 本当に、中川先生とお友達でよかった! さらに、懇親会では・・・ 学情研の沢井さんに、「北見さんの文章は勢いがあっていいね~。」と お褒めに預かり、うれしくなりました。 そして(接続詞を使った論理的思考!笑) 椿さんとIOデータの社長の出会いの場面を作っちゃおうなどと 話が盛り上がりました。 個々に集まる素敵な人たちとの関係をとっても大切にしていきたいなと 思いました。 また11月、よろしくお願い致します。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る