849082 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

KOKU-CHANの部屋にようこそ!!

KOKU-CHANの部屋にようこそ!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

ニューストピックス

カテゴリ

コメント新着

ゆうT@ お疲れさまでした。 それは大変でしたね。 近しい方が亡くなら…
ゆうT@ バレンタイン 私が子供の頃も、小・中の頃もバレンタイ…
KOKU-CHAN@ Re:Happy 55th Birthday KOKU-CHAN(01/31) ゆうT さんへ 私は病院生活者ですから 何…
ゆうT @ Happy 55th Birthday KOKU-CHAN 1月1日の地震( ゚ロ゚)!! なんと驚いた事に…
KOKU-CHAN@ Re[1]:今日は成人の日(01/08) ゆうT さんへ 病院食だからね やはり味は…

お気に入りブログ

動画のサムネイル: … New! ばんえいスタジオさん

トップページのピッ… 楽天ブログスタッフさん

こばぴょん1969のブ… こばぴょん1969さん
まこねの日記だにゃ~ マコねこさん

楽天カード

2020.01.07
XML
カテゴリ:病院徒然日常




一昨日は1月5日でした

※囲碁の日
日本棋院が提唱
「1(い)5(ご)」の語呂合せ

※いちご世代の日・いちごの日
「1(いち)5(ご)」の語呂合せ
高校受験を控えた15歳の世代
「いちご世代」にエールを送る日

※紬の日(1978年から実施)
名瀬市(現・奄美市)で実施
名瀬市ではこの日に成人式を行うことから
市民皆が特産の奄美大島紬の着物を着て
その良さを再認識しようと制定されました

※魚河岸初競り
各地の魚河岸で競りを開始する日
新年の初物として御祝儀相場が付けられます

(旧)新年宴会
1874(明治7)年から1948年まで
行われていました
天皇が豊明殿に出御し皇族・大勲位・
親任官・勅任官および外国使臣を召して
宴を賜った儀式
民間でもこれにならってこの日に
新年を祝う会を行うようになりました

参照→こちら
--------------------------------------
昨日は1月6日でした

※色の日
「1(い)6(ろ)」の語呂合せ
色に関係する職業の人の記念日

※佐久鯉誕生の日
1746(延享3)年に信州佐久の
篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に
鯉料理を献上した日
この記録が「佐久鯉」の最古の記録と
されています
包道の子孫である篠澤明剛さんが制定

※東京消防庁出初め式
年の初めに東京消防庁の消防署員らが
消防動作の型等を演習・披露する行事
1659(万治2)年正月4日に
旗本が率いる定火消(じょうびけし)が
上野東照宮で1年の働きを誓ったことが
由来とされています

※六日年越し
正月七日を「七日正月」といい
その前日を年越しとして祝うこと

参照→こちら
--------------------------------------
今日は1月7日です

※七種(ななくさ)・七種粥(ななくさがゆ)
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って
万病を除くおまじないとして食べる日
(七種は七草とも書かれます)
七種は前日の夜に俎(まないた)へ乗せ
囃し歌を歌いながら包丁で叩き
当日の朝に粥に入れます
呪術的な意味ばかりでなくおせち料理で
疲れた胃を休め野菜が乏しい冬場に
不足しがちな栄養素を補うという
効能があります
「春の七種」とは以下の7種類である
名前~現在の名前・科名
芹~芹(セリ)セリ科
薺~薺(なずな)(ぺんぺん草)アブラナ科
御形(ゴギョウ)~母子草(ハハコグサ)キク科
繁縷~繁縷(ハコベ・ハコベラ)ナデシコ科
仏の座~田平子(タビラコ)キク科
【シソ科のホトケノザとは別のもの】
菘(スズナ)~蕪(カブ)アブラナ科
蘿蔔(スズシロ)~大根(ダイコン)アブラナ科

※人日・七日正月
五節句のひとつ
古来中国では正月の1日を鶏の日・
2日を狗(いぬ)の日・3日を猪の日・
4日を羊の日・5日を牛の日・
6日を馬の日としてそれぞれの日には
その動物を殺さないようにしていました
そして7日目を人の日として犯罪者に
対する刑罰は行われないことにしました
また7種類の野菜を入れた羹(あつもの)を
食べる習慣がありこれが日本に伝わって
七草粥(七種粥)となりました
日本では平安時代から始められ
江戸時代より一般に定着しました

※爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日
七種(ななくさ)を浸した水に爪をつけ
柔かくして切るとその年は風邪を
ひかないと言われています

※千円札の日
1950年に1946年の新円切替後初の
千円紙幣が発行された日
肖像画は聖徳太子でした
初の千円札は1945年8月に流通が
開始した日本武尊の肖像のものでしたが
新円切替の為に1946年に失効しました
聖徳太子の千円札は1965年に伊藤博文の
千円札が発行されるまで15年に渡り
使用されました

参照→こちら
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

1月5日夕暮れ富士山
こちらは1月5日の夕暮れ富士山
かなり綺麗だったので撮影しました

1月6日は二十四節気の1つ『小寒』でした
************************************
小寒【しょうかん】
暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半
『暦便覧』では
「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故
益々冷える也」と説明しています
************************************
この日から立春の前日(→節分)までを
「寒【かん】(または寒中・寒の内)」と言い
この日を「寒の入り」とも言います
暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期となり
この日から寒中見舞いを出し始める頃です

いよいよ寒さが厳しくなった感じで
東京地方で最低気温が氷点下になったり
先日は初雪が(霙・みぞれですが)降りました
日中は暖かい日もありますが日によっては
暖房の利きが悪いのか部屋が寒いときも
病室の換気口から外の冷気が入るのか?
外で動きまわっている頃は何でもなく
日本中に列車を乗りにいったけど今は…
外出も介助が必要な今は身体が弱いのだろう

牛肉とキャベツの炒め物
昼食は『牛肉とキャベツの炒め物』でした
ご飯は七種粥の日にかけたのか菜飯でした
時々出る菜飯ですが普段はいくらか塩味も…
しかし今日の物は塩味は感じませんでした
牛肉とキャベツの炒め物は小間切肉使用で
味付けは意外に濃いめで楽しめました
野菜のキャベツや人参もやわらかい
大根とさつま揚げの煮物は逆に味が薄い
というか煮汁も色が薄くさつま揚げの味のみ
春菊のピーナツ和えは春菊の特徴ある味と
ピーナツの味が合っていた感じです
デザートはババロアでした
大きく作って切り分けるから豆腐みたいな形
こちらも味はしっかりしています

火曜日の午後はやることがなくのんびりです
何となくのんびりしているうちに眠くなり
14時過ぎから少し昼寝をする事に…
目が覚めたのは八潮市の防災無線から
良い子放送が聞こえたから16時半か?
(防災無線で外で遊ぶ児童へ帰宅を促す放送)
少しボーッとしていたら立川競輪の
記念競輪決勝を見忘れたのでKeirin.jpの
ダイジェストを見ることにしたのだが
結果は80%の戻りがありまあまあの感じ
全敗よりはよっぽど良いわけだから

海老と豆腐のチリソース
夕食は『海老と豆腐のチリソース』でした
麻婆豆腐にベビーシュリンプが入る感じで
辛味はほとんど無いため辣油を足す
豆腐が完全に主役で海老は控えめな量
豆腐は木綿豆腐使用もかなりやわらかい
青梗菜のクリーム煮のクリームは
スープ並みのやわらかさで味も薄め
棒々鶏のサラダは意外にさっぱりしていた
中華スープにはキクラゲが入り久しぶり
もっと色々な食材が食べられると良いけど…
今日も食事を楽しめました

明日はかなり風が強くなるとかの予報
それも春の嵐のような感じとか?
気温は上がり寒くない1日になるのか?
もっとも外へ出られないこのシーズン
早くインフルエンザの流行が去らないかな?
(まだまだ先だろうなぁ…)

本日も1日ありがとうございました
また明日もよろしくお願いいたします



ブログの写真は楽天写真館で公開中
(PC・スマホのみ)→こちら



By KOKU-CHAN

Twitterは…
http://twitter.com/KOKUCHAN1969


買い物に悩んだら楽天市場





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.07 20:07:32
コメント(0) | コメントを書く
[病院徒然日常] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.