もう2月もおわり
一昨日は2月24日でした※鉄道ストの日1898(明治31)年に日本初の鉄道ストライキが実施された日日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し上野~青森の列車が運休しました※月光仮面登場の日1958年にラジオ東京(現・TBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った日※クロスカントリーの日1977年に原野・森林等へコースを設定して走る競技・クロスカントリーの統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催された日参考→こちら --------------------------------------昨日は2月25日でした※夕刊紙の日1969年に日本初の駅売り専門夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した日※深良用水完成の日1670(寛文10)年に日本の土木史上重要な意味を持つ深良用水(箱根用水)が完成した日湖尻峠に約1200mのトンネルを掘って芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で深良村(現在の裾野市)名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させました参考→こちら --------------------------------------今日は2月26日です※2.26事件の日1936年に2.26事件が発生した日陸軍の皇道派の青年将校が対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃しました内大臣・大蔵大臣等が殺害され永田町一帯が占拠されました当初陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていましたが海軍が鎮圧を要求し天皇も同様の立場をとったために29日に鎮圧を開始しました飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒き帰順を勧め「今からでも決して遅くはないから直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行ないました形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し2名が自決し残りの者が自首してその日のうちに鎮定されました※脱出の日1815年にエルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった日※血液銀行開業記念日1951年に日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字~吉富製薬と合併する等をして現在は田辺三菱製薬)が大阪に設立された日血液銀行は献血等により提供者から採取した血液を保存管理し輸血に必要な血液を確保し必要に応じて供給する機関でGHQの指示により設置されました翌1952年に日本赤十字社も血液銀行を設立しました参考→こちら ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★気づいてみるともう2月も終わりで3日後には3月になる感じですが時間はずっと流れているのが実感する三寒四温で季節は進むようですが今日は気温は低く乾燥気味なようです早く程よく暖かくなってほしい朝食は『シーフードと野菜の塩炒め』でした具材はブロッコリーとそら豆の中にシーフードミックスをしている感じ味つけの塩味もそれなりで食べやすかった切干し大根とハムの和え物は組合せが「?」食感は切干しが硬めで大根の繊切りみたいその中にわかめとハムが入るサラダ風でした御飯に合うおかかみそは嬉しい味です朝食が終わり早めに部屋へ帰る今日は早いうちから体調が悪い感じ最近は昼前は常に体調悪いけれど今日はだいぶ早いうちからのようだ11時過ぎに起こされ食堂へ向かった昼食は『肉うどん』でしたうどんの腰は程よく良い感じの噛み心地具材の肉は小間切れ肉で葱が入る感じ少し具材にしては味が薄い感じだった山芋の短冊揚げは衣がサクッとしていて芋もやわらかくうどんの汁で食べました茄子の香味和えは少し癖があり御飯向きか?デザートはフルーツ(りんご)でした普通だと3切れくらいが9枚の薄さでした食べやすくフードカッター使用で切ったのか食事後はお風呂の順番待ちで食堂で待つ順番が諸事情で後の方になってしまって14時半頃まで食堂で待機することに…少し車椅子の背もたれが食い込んだ感じ?浴室で少し待ったあとで入浴するやはり1週間ぶりの入浴で浴槽のお湯につかるのはある意味気分爽快になる気がする結局部屋に戻ったのは15時過ぎになった夕食は『和風おろしハンバーグ』でしたハンバーグはミートハンバーグではなく食感がはんぺんに近い豆腐ハンバーグか?上に大根おろしに酢少々の醤油がかかるやはり食感は物足りない感じがする味はさっぱりと食べられるのだが…ひじきと竹輪の煮物はいつもほど多くなく程よい量で竹輪もやわらかく食べやすいグリーンピースと人参入りで好い感じか春雨サラダはドレッシングが少ない感じ錦糸玉子・人参・胡瓜が入り彩りはあるものの口の中で飽きが来た感じ今日も食事を楽しめました夕食前ぐらいに体調はいくらか良くなり夕食は気分が良い状態で食べられました1日中体調が良くなればと思いますが急の復調ではなくだんだん良くなるのかな?相変わらずのんびりの精神でいきましょう本日も1日ありがとうございましたまた明日もよろしくお願いいたしますブログの写真は楽天写真館で公開中(PC・スマホのみ)→こちらBy KOKU-CHANTwitterは…http://twitter.com/KOKUCHAN1969買い物に悩んだら楽天市場