008054 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

IN 国語教育研究室のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

IN 国語教育研究室

IN 国語教育研究室

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

中学入試

(0)

中学受験

(195)

クイズ

(1)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.08.12
XML
カテゴリ:中学受験

中学受験は子どもにとって大きな挑戦ですが、親や第三者の「サポート」が成功の鍵を握ります。
今回は夏休みに中に今一度二学期に向けて母親ができる具体的なサポート術を5つ紹介します。
実践的なアドバイスとともに、親子で乗り越えるための具体例も挙げて、受験期を支える母親の力を最大限に引き出す方法を紹介します。


1. 学習環境の整備

学習環境が整っていると、子どもは集中して勉強に取り組むことができます。

静かで快適な場所を確保し、必要な教材や文具を揃えておくことが大切です。

また、適度な明るさ(照明調整)や整理整頓も集中力を高める要因です。

さらに、BGMも雑音を消すことができます。
子どもが集中すると聞こえなくなる音量にすることがポイントです!

ある母親の例

​​ある母親は、子どもがリビングで勉強する習慣がついていたため、勉強に集中できないことが多かったと感じていました。そこで、子ども専用の勉強部屋を用意し、明るい照明と静かな環境を整えたところ、子どもの勉強時間が増え、成績も向上したといいます。また、部屋の壁に目標や励ましのメッセージを書いたポスターを貼ることで、子どもが勉強に対して前向きな気持ちを持てるように工夫しました。教科や時間によってテーブルと勉強机を使い分ける子も多くいます。​​

2.時間管理のサポート

時間管理は中学受験の成功に不可欠です。

子どもが効率的に勉強できるよう、日々のスケジュールを一緒に立てましょう。

計画的に学習を進められるようになります。

「無理のない計画」を立てることがポイントです。

【ポイント】平常週は週末に2~3時間の時間を空けておきましょう。

ある家庭の例

ある家庭では、子どもが自己管理が苦手で、勉強の進め方にムラがあることに悩んでいました。そこで、親子で毎週末にスケジュールを見直し、次週の学習計画を立てることにしました。例えば、朝は国語、午後は算数といったように、科目ごとに時間を区切ることで、子どもは効率よく勉強に取り組めるようになりました。また、勉強時間だけでなく、休憩時間や趣味の時間も計画に組み込むことで、子どもがストレスを感じずに学習を続けられるようになりました。

小1~小2、小3、小4、小5、小6の我が子と親のかかわりを二学期どう過ごすかで想像しましょう。
高学年になるにつれて、子どもには一切言わなくてもいいですが、親の心の中で松、竹、梅と3段階に整理して学習内容をチェックしするようにアドバイスすることもあります。
(調子がいいときは松、普通は竹、調子が悪いときは梅。具合が悪いときはお休みと区分けして声掛けをするように添えた思い出があります。)

3.心理的サポートとモチベーション維持

中学受験は親子ともに精神的なプレッシャーがかかる時期です。

子どもの気持ちを理解し、寄り添うことが大切です。

また、子どもの努力をしっかり認め、適切に褒めることでモチベーションを維持させることができます。

ある家庭での例

​ある家庭では、子どもが模試の結果に落ち込むことがありました。母親は、結果だけでなく、どれだけ努力したかを重視し、その努力を称賛しました。さらに、「今できることに集中しよう」と子どもの気持ちを前向きにさせるような言葉をかけることで、子どもは次の勉強に向けて気持ちを切り替えることができました。また、毎日の小さな成功体験を家族で共有することで、子どもの自信を育てました。​


親としてどうしてもダメなところに目が行きがちですが、24時間中の一瞬だったらその時だけ指摘し、あとは前向きに切り替えましょう。
ただし、生活面での子どものダメな行為は一貫して叱ることをお勧めしています。
なぜダメなのかを説明しましょう。子どもが反抗期ならば、「どうしてダメだと思う?」という質問返しをするのも時には効果的です。

4.適切な教材と情報収集

中学受験では、適切な教材を選ぶことが重要です。

子どもに合った教材を選び、無理なく学習できるようにサポートしましょう。

また、学校や塾の情報を収集し、子どもの進路選択をサポートすることも大切です。

ある母親の例

ある母親は、子どもが苦手とする分野に特化した問題集を探し、無理なく基礎を固めることができる教材を選びました。また、塾の先生と定期的に面談を行い、子どもの学習状況を把握しながら、最適な学習プランを考えました。さらに、学校の文化祭や説明会に積極的に参加し、実際の学校の雰囲気を感じ取ることで、子どもに合っていると親が思う学校を紹介し、子どもが選択する手助けをしました。

時間的には長期戦ですが、子どものやる気がMAXになり、家族で点が線になったようです。​


【ポイント】
学習塾では多くの子どもにとっては満腹以上の分量の教材が配布されています。新しい教材を購入するのは個人的にはお勧めしません。

配布されている教材の基礎問題のやり直し>それをさらに補う教材

としてお守り代わりに用意することをお勧めします。

逆に、読解問題については、(特に本が好きな子ども)大人の小説を読ませてもいいでしょう。​

ここだけの話

私は以前渡邉 美樹の実名企業小説「青年社長 上・下」「新青年社長 上・下」(高杉良著)をビジネス書のとして読んでいました。彼は政治経験もあり、現在は経営者ですが、郁文館中学校の理事長としても有名ですね。 書棚にある本を小学生の我が子が盗み読んでおり(笑)「この本面白いからよんだ!和民でとん平焼きが食べたい」とリクエストしてきたのでびっくりしました。以前、家族で「和民」まで行き、食べに行ったことを思い出しました。その時の我が子の笑顔が今でも思い出として残っています。今では、時々成人した我が子に「あの時の可愛いさを返せ」と言っています。



5.リフレッシュとストレス解消法の提供

受験勉強の中で、適度なリフレッシュは不可欠です。
子どもがリラックスできる時間を作り、ストレスを解消する方法を提供することで、長期的に勉強を続けることができます。

ある母親の例

​ある母親は、子どもが長時間勉強を続けると疲れが溜まることに気づきました。(細かくは書けませんが)そこで、毎日短い散歩を取り入れたり、週末には家族で公園に出かけたりして、気分転換を図ることにしました。また、好きな音楽を聴いたり、絵を描いたりする時間を設けることで、子どもはリラックスでき、勉強に対する集中力を維持することができました。

親が率先してリフレッシュの方法を探し、提供することで、子どもは心身ともに健全な状態で受験勉強に取り組むことができました。子どもからみると、親の愛情を子どもなりに感じたのでしょう。大人になって親の立場になったら、(あの時…)とまた別の感情が生まれます。

中学受験を成功させるためには、親のサポートが欠かせません。(中1が実は大切であり、中学受験はそこまで続くということは別の機会があれば書きます。)環境の整備、時間管理、心理的サポート、適切な教材選び、リフレッシュの提供を通じて、子どもを支えることが大切です。親子で協力し合い、受験期を乗り越えていきましょう。親自身ののリフレッシュも忘れずに!

■暑さ対策に
 日傘をさす小中学生も多く見かけるこの頃ですが、男女問わず使えます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.12 08:00:10
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X