028552 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

IN国語教育研究室のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

IN 国語教育研究室

IN 国語教育研究室

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

株の工夫@ Re:国語嫌いを解消するための楽しい学びの工夫(11/14) 株の工夫については、 0896240183 をどう…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.03.13
XML
カテゴリ:中学受験


理解しているかどうか子どもと話をしてみてください。


問題は、中学受験の際に直面する予期せぬトラブルや困難な状況を指します。
例えば

・模擬試験で思うような点数が取れない

・志望校の試験日程が他の学校と重なってしまう

・体調不良で勉強時間が確保できない

一方、課題は、志望校合格のために計画的に取り組むべき活動や目標です。
例えば

・得意科目をさらに伸ばすための問題集を毎日解く

・苦手科目の克服のために塾や家庭教師の指導を受ける

・試験本番に向けて過去問を解き、時間配分を練習する

簡単に言えば、問題は受験の過程で予期せぬトラブルや障害であり、課題は志望校合格を目指して計画的に取り組むべき目標や活動のことです。


大人になるとも問題と課題が一緒になる、ボタンの掛け違いが起きることがままあります。

【問い】次の①~⑥はどれが問題でどれが課題でしょうか?

①コンピュータが突然動かなくなる

②プレゼンテーションの資料が消えてしまう

③打ち合わせに遅刻しそうになる

④英語のスキルを向上させるための勉強

⑤プロジェクトの締め切りに間に合わせるための作業

⑥健康維持のための運動計画


【答え】

①~③が問題、④~⑥が課題です。

最高の得点が試験当日に取れるように問題点を洗い出し、課題を設定、実行の繰り返しです。
迷路に入らないよう、問題と課題の使い分けが確実にできるように時々話をしましょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.13 20:00:10
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X