029483 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

IN国語教育研究室のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

IN 国語教育研究室

IN 国語教育研究室

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

株の工夫@ Re:国語嫌いを解消するための楽しい学びの工夫(11/14) 株の工夫については、 0896240183 をどう…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.03.26
XML
カテゴリ:中学受験


説明文・論説文、物語・小説、随筆、詩歌の4ジャンルには、それぞれの魅力があります。今回は、各ジャンルの楽しみ方や問題を解くコツ、説明文・論説文での情報理解、小説での物語の楽しみ方、随筆での著者との共感、詩歌での言葉の響きの味わい方をお勧め本も含め紹介します。読書をもっと楽しみたい方、中学受験を目指す方に役立つ情報として一助になれば幸いです。

読書は、新しい知識を得たり、想像力を広げたりする素晴らしい活動ですが、読む種類によって楽しみ方が少し変わります。それぞれの読み方、解き方のコツを紹介します。

説明文・論説文

読み方のコツ

  • 目的を持つ: 「この文章で何を学べるのか」を意識して読む。
  • 重要な部分を見つける: 見出しや太字、図表に注目する。
  • 難しい言葉を理解する: 分からない言葉は調べる。

問題の解き方のコツ

  • キーワードを探す: 質問に関連する言葉や数字を文章中で探す。
  • 段落ごとに要約する: 問題文の内容がどの段落に対応するかを考えながら解く。
  • 因果関係を意識: 「なぜ」や「どうして」の質問には、文章中で原因や結果を示す部分を見つける。

物語・小説

読み方のコツ

  • 登場人物に注目: 人物の性格や行動、心情を理解する。
  • 場面を想像する: 物語の情景を思い浮かべることで、没入感が高まる。
  • 感情移入する: 登場人物の気持ちを自分の感覚で体験してみる。

問題の解き方のコツ

  • 心情を読み取る: 登場人物のセリフや行動から気持ちを推測する。
  • 指示語を確認: 「これ」「それ」が何を指しているのかを確認することで、正確な答えが導ける。
  • 要約で整理: 話の展開を簡潔にまとめてから答える。

随筆

読み方のコツ

  • 著者の考えを感じる: 書き手がどんなことを思いながら書いたのかに注目する。
  • 共感と反発の両方を考える: 「自分ならどう感じるか」を考えながら読む。
  • 自由な視点で読む: 堅苦しく考えず、気楽に楽しむ。

問題の解き方のコツ

  • 筆者の主張を見抜く: 中心となる意見や考えを文章から探す。
  • 具体例を拾う: 筆者が挙げた例や理由を問題に活かす。
  • 自分の意見と比較する: 答えを探すときに、筆者の考えを自分の視点と結びつける。

詩歌(詩歌)

読み方のコツ

  • 音を感じる: リズムや響きを楽しむために、声に出して読む。
  • イメージを膨らませる: 言葉が少ないからこそ、頭の中で自由に想像してみる。
  • 何度も味わう: 繰り返し読むことで、新しい発見を得る。

問題の解き方のコツ

  • キーワードに注目: 詩の中で繰り返し使われる言葉や特徴的なフレーズを考える。
  • 比喩表現を理解する: 隠された意味や象徴を考え、深読みする。
  • 作者の意図を考える: 詩に込められた思いやテーマを理解することで、答えが見えてくる。

中学受験生におすすめの一冊

ジャンルごとに紹介します。それぞれの理由も添えていますので、よろしければ子どもに読ませてあげてください。

説明文・論説文

『ナマケモノは、なぜ怠けるのか? ―生き物の個性と進化のふしぎ』(稲垣栄洋)

この本は、生き物の進化や個性について分かりやすく説明しており、科学的な知識を楽しく学べます。中学受験で頻出するテーマ「生物」に関連しており、知識を深めるのに役立ちます。


ナマケモノは、なぜ怠けるのか? 生き物の個性と進化の不思議 (ちくまプリマー新書 425) [ 稲垣 栄洋 ]

物語・小説

『西の魔女が死んだ』(梨木香歩)

主人公の成長や家族の絆を描いた感動的な物語です。登場人物の心情を読み取る力を養うのに適しており、国語の読解力を高める助けになります。


西の魔女が死んだ (新潮文庫 新潮文庫) [ 梨木 香歩 ]

随筆

『しずかな日々』(梛月美智子)

著者の視点で描かれる日常の出来事や感情が、随筆文の特徴をよく表しています。自分の意見を考えながら読む練習にぴったりです。

しずかな日々 (講談社青い鳥文庫) [ 椰月 美智子 ]

詩歌(詩歌)

『詩のこころを読む』(茨木のり子)

詩の魅力や言葉の響きを楽しむ方法を教えてくれる一冊です。詩歌の読解力を養いながら、感性を豊かにするのに役立ちます。

これらの本を読むことで、各ジャンルの特徴を楽しみながら学ぶことができます。どれから挑戦してみたいですか?


詩のこころを読む (岩波ジュニア新書 9) [ 茨木 のり子 ]

まとめ

説明文、物語・小説、随筆、詩歌の各ジャンルには、それぞれの楽しみ方や解き方のコツがあります。説明文では情報をしっかり理解し、小説は物語に没入、随筆は著者の考えを感じ、詩歌は言葉の響きを味わいます。また、問題を解く際にはキーワードや主題、表現方法を意識することで、深い理解と的確な答えが得られます。このコツを活用しながら、読書と学びをもっと楽しんでみましょう!


頑張れ!受験生!









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.26 07:30:09
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X