|
カテゴリ:中学受験
今回は、簡単な記述解答の組み立てにチャレンジしてみましょう! テストや試験でスムーズに答えを書くための大事なスキルのひとつです。 お題:ショートケーキ vs チーズケーキ「ショートケーキとチーズケーキ、どちらが好きか説明してください。」このシンプルな質問、どのように答えると最も伝わりやすいでしょうか? 解答を構成するとき、次のポイントを押さえることで、より効果的に伝えることができます。3~4通り見いだせれば字数調整が効きます。 単純に好きなものを選ぶ 「ショートケーキのほうが好きです。理由は、甘さとフルーツのバランスが良いからです。」 対比しながら選ぶ「ショートケーキはフルーツがあり軽い食感ですが、チーズケーキは濃厚です。私は軽さを好むのでショートケーキが好きです。」 因果関係を用いる 「チーズケーキは濃厚なので、一度にたくさん食べられません。そのため、私はショートケーキを好みます。」 対比と因果を組み合わせる 「ショートケーキは軽くて食べやすく、チーズケーキは濃厚で味わい深いです。私はさっぱりしたものを好むのでショートケーキを選びます。」 〇限られた時間で最高の解答を目指そう 制限時間は1〜2分!脳内で複数のパターンを想定し、一番伝わりやすい解答を選び出し、スムーズに書ききることが大切です。 この記述力を鍛えることは、他の科目の記述式問題や、将来のプレゼンテーション能力にも大きく影響します。 文章をスムーズに書く力は、あらゆる場面で役立つので、ぜひトレーニングを積み重ねていきましょう。 書くことが楽しくなる瞬間を大切に文章を書くのが苦手と感じることもあるかもしれません。でも、スランプは成長の証。 まずは今回のお題を使って、楽しみながら練習してみましょう。記述力は「文章の読み取り → 脳内整理 → アウトプット」の繰り返しでどんどん磨かれます。 「沈黙のゴールデンタイム」と「書ききる力」を信じて、書く楽しさを味わっていきましょう! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.04.26 07:30:09
コメント(0) | コメントを書く
[中学受験] カテゴリの最新記事
|