日記休み中のトレーニングは、
12日 JG3km、PW3km、NW0.6km、
13日 JG7km、PW1km、NW1.2km、
14日 JG4km、SJ0.9km、PW0.9km、
NW0.6km
15日 猛暑と所用のため休み。
16日 ジョグ&ウォークで15km(SJ5km、PW10km)
17日 由布の鞍ケ戸ハイク、道悪く途中中止、JG4km程度か、
18日 JG5.5km、PW1km、
19日 JG4km、SJ2km、PW2km、
20日 ウォークで12km、
21日 JG5km、PW3.1km、NW0.6km、
22日 JG3km、SJ3km、PW1.2km、
23日 JG8km、NW1.2km
24日 一日中雨で休み、
25日 JG6km、SJ1km、NW0.6km、
26日 JG6.7km、PW2.8km、NW0.6km、
27日 JG5.5km、SJ2km、PW5km、
NW0.6km、
28日 JG4km、PW2km、NW0.6km、
29日 SJ4.2km、PW4km、NW0.6km、
30日 所用で休みに
今日は、6月最終日でもありますので、6月の総ジョギング距離を計算しておきます。
JG83.8km+SJ35.6km×0.8
+PW107.7×0.5+NW8.4km×0.3
=83.8+28.5+53.9+2.5
=169km
169kmは今年になってからの平均的な、月間距離数でした。月間170kmが定着してしまったようです。少し数値を上げたいですね。
今月は、11日の「唐津鷹島ジョグトリップ」が終わって、しばらくは、目前の大会もなくなって、少し気が抜けた感じで過ごしてしまいました。そして最近は、梅雨前線が北上して、毎日天気が悪い日が続き、締まりません。ジョギング・マラソン病に冒されているわたしとしましては、年で一番気が抜ける時期と言えそうです。毎朝、天気予報の雨雲レーダーを見ては、その日のジョギング時間を決めている毎日です。
17日に行った「由布の鞍ケ戸ハイク」。鞍ケ戸は、由布岳の東登山口を、由布岳とは反対に、東へ鶴見岳方面へ登り、途中で別れて左へ道をとるのですが、鞍ケ戸山周辺の尾根道が荒れていて、命の危険を感じるほどでしたので、登山を中止しました。どうも私の認識があまく、この山歩きを簡単に考えていたのですが、実際は、最近の別府・由布院を震源とした地震によって、尾根筋の急斜面が、あちこち崩落しており、以前の通りには、歩けなくなっているのです。
このようなことは、5月6日に、50年ぶりに行った久住山の「すがもり峠越え」ですが、峠付近の様子がすっかり変わっていて、昔あった「すがもり小屋」などはなく、面影がまったくなくなっていて、がっかりしました。恐らく硫黄山の噴火などの所為でしょう。あまり変化しそうにないと思える野山も、年数の内に徐々に変化していることを、再認識して、昔の思い出で山を甘くみてはいけないと、改めて思いました。
明日から7月、いよいよ暑くなってきて、ジョギングするのも大変ですね。この夏は、今までにもまして、大いに野山を歩いたり走ったりしたいと思っています。ただ、間もなく喜寿迎える歳ですから、身体には十分に気を配って、この夏を乗り切っていきたいと、思っています。登山というのではなくて、山麓を気持ちよくトレイランができればいいのです。そういう所を、沢山見つけたいと思っています。
いま目をつけているのは、九重の吉部駐車場から、ぼうがづる、平治岳の麓をまわってもどってくるコースや、万年山のメサ台地の周回コース、由布岳と鶴見岳の間の猪の瀬戸の湿原、志高湖や山下湖の湖畔道のジョギング、飯田高原クロスカントリーコース、阿蘇クロスカントリーコース、などですが、まだ走ったことのないコースが多いので、適当かどうか分かりません。天気にもよるでしょう。日照りのときは、林間コースが最適ですが、その日の天候具合で行く先を決めるしかないでしょう。行ってきましたら、様子を書くことにします。