廃線跡を訪ねて~湘南軌道その3~
湘南軌道の秦野側を再度訪ねてみました。前回秦野駅を見てきましたので、台町駅からスタートしました。軌道が大正12年に専売局まで延長されて、開業当初台町にあった旧秦野駅は台町駅となりました。今では運送会社になっていて、隣には石材店がありどちらも古い建物です。この場所には台町駅の碑が建てられていました。 そして、軽便みちは命徳寺横を通って水無川を渡ります。鉄橋の橋脚跡は残っていませんでしたが、軽便が鉄橋を渡っている古い写真を見ると、当時の姿に思いをはせてしまいます。橋を渡って少し行くとみちは養泉院付近の小田急ガード下を通ります。ここに、大正13年に造られたアーチ橋があります。この橋を軽便も通ったかと思うと胸が熱くなって来ます。そして、大竹にあった石炭や水の補給所、みちは二股になっていて当時のままのようです。ここは前回訪れた時には見逃していた場所でした。 参考文献 「ふるさと見つけた軽便鉄道」秦野青年会議所発行 (絶版) 「秦野の近代交通」 秦野市教育研究所発行(発売中) 参考ホームページ「ののぱりこのホームページ」