アウトドアーズ・コンパス 旧ブログ(~2018年2月)

2015/03/28(土)17:13

【スタッフ三宅のいつかは日本百名山】地元愛媛県の鬼ヶ城山(おにがじょうやま・1,151m)~三本杭(さんぼんぐい・1225m)に山登りしてきました!

└三宅知子(92)

こんにちは!アウトドアーズ・コンパスの三宅(知)です。 先日の定休日、スタッフの長岡と、山トモのM姉さん一緒に 地元愛媛県の鬼ヶ城山(おにがじょうやま・1,151m)~三本杭(さんぼんぐい・1,225m)に 山登りしてきました! 鬼ヶ城山系は愛媛県の南部(南予地方)に位置する宇和島市(うわじまし)を 代表する登山スポットで、別名を「南予アルプス」とも呼ぶようです。 9:00 鹿のコルより登山スタート。 お天気も良く、絶好の登山日和になりそう。 久々に雪のない山に登れるのも新鮮な気持ちです。 登山道では石楠花(しゃくなげ)の木をたくさんみかけました。 写真のような場所では、シーズンになると石楠花のトンネルを潜るように 歩けるのではないでしょうか。 お花の季節にも是非訪れてみたいですね。 しばらく暖かい日が続き雪はもう溶けていたはずなのですが、 昨夜はだいぶ冷え込んだみたいで、うっすらと新雪が積もっています。 3月はもう半ばといえども、まだまだ冬の名残があります。 9:25 30分もしないうちに鬼ヶ城山山頂に到着。 木々に葉がないので今はましだと思いますが、展望はあまり良くはないです。 樹林帯を抜けると、展望があけてきます。 登山道は整備されているし、標識もあちこちに設置されています。 目の前の坂を登りきれば・・・ 10:00 大久保山(おおくぼやま・1,155m)に到着。 宇和海のリアス式海岸が素晴らしい眺め! 10:15 続いては八面山(やつづらやま・1,165m)に到着。 アセビのピンクの蕾に春本番の予感・・・! 三本杭へ向かう登山道には「これ何の木」クイズが。 札をめくると答えが出てきます。 3人で考えながら、勉強しながら、ゆっくり楽しみながら進みます。 「モミ」 日本固有のマツ科の常緑高木で、クリスマスツリーに使われます。 「オンツツジ」 花は朱赤で枝先に咲き、樹皮が短冊状に剥がれるツツジ。 「タンナサワフタギ」 関東以西にはえる落葉樹で、花は白色、実は卵形で藍黒色。 「イヌガヤ」 東北地方以南の山地に生息する小高木で、方言でヘダマと呼ぶ。 気持ちの良い尾根道を歩きます。 お日さまもポカポカしていてとても気持ちいい・・・のですが、 この日は風がつよく、意外と寒かったのです。 冬の次はすぐ春、なんて短絡的に考えていたのではだめですね。 11:20 三本杭(さんぼんぐい・1,225m)到着~! 360度広がる展望に3人で歓喜の声をあげます。 お昼ご飯タイムもリラックスムード。 いつものように軽く1時間くらいは休んでしまいます・・・。 帰路も眼下に宇和海を眺めながら快適な縦走路を進みます。 縦走路には登山道がいくつかあり、 行きと帰りで道を変えてみることもできます。 14:10 下山。 名残を惜しむかのように駐車場からの景色を楽しみました。 今日もお疲れ様でした~!

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る