|
カテゴリ:Diy
土日にやった作業を詳しく書き込みたいと思います じいじ(義父)・パパ・私3人共同となるので週末だけの作業になりなかなか進みませんが 先週の平日に、穴掘りまでやっていたので支柱を固定する作業でした (パパは剣道の大会に出場のため1泊で県外へ…義父と私の共同作業です) といっても、作業前の日に雨が降っていたため掘っていた穴に土が流れ込んでいました だからまた少し掘る作業からです。 その作業を私がやっている間に義父が地面から10センチ上に水平糸を張りました。 ![]() ![]() 支柱となる角パイプは義父が注文して会社で錆止め剤と溶接、寸法切を やってくれていてこの通り♪ ![]() ![]() 支柱の頂上部となる部分は雨水が入って中から錆びないようにと 蓋までやってくれてました じいじ~☆⌒(*^∇゜)v ありがとう! この支柱を穴へ入れる前に水平糸の位置になる部分に印を入れます。 今回の支柱の高さは150cmなので頂上部分から140cmのところに印をつけました。 ![]() 次は掘った穴の中に支柱を入れてみて水平糸と支柱につけた印の部分をあわせて石や土を入れて上から固く押さえ込み仮固定しました。 (ここでは支柱がまっすぐ固定されるように水準器も使いました) ![]() ここまでの作業を繰り返して支柱の仮固定終了! 袋は芝を貼る場所で拾い集めた石ころが入ってます。 仮固定の段階でこの石を使いました。 ![]() ここまでは土曜の午前の作業で 翌日から天気が徐々に下り坂になるみたいなので 土曜日にモルタルまでやっておかないとまずいということで お昼からはモルタルで固定していきました。 ある程度の部分までは枠を作らずにそのままモルタルを入れて乾かし 少し乾いたら枠を作って再度モルタルを入れました。 ![]() ![]() 枠付きのモルタルがある程度乾き始めたら 他の部分にもモルタルを薄く流し込み固定しました。 ここでも少しでもモルタルの量を減らせるように 石ころを使いました。 ![]() 私がやった作業は義父の助手みたいなちょっとした作業だけ・・・ 支柱を義父が持って固定している間に穴に石ころを入れ込んだり 支柱を運んだり・・・ ほとんど義父が1人で( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ 何となくこうなると思ってました。 最後の写真だけ撮るのを忘れていたので 今日撮りました。 支柱の色が変わってるのは日曜日に塗装したからなの。 日曜日の私の作業はこれだけです。 一番奥の支柱だけまだ塗ってないのは私が塗装している間に義父が 設置してくれていた支柱です。 この支柱はまたレベルの高い支柱設置となりました。 内容は後日・・・ 長い日記を読んで下さってありがとうございます。 これからも楽しみだな~と思った方、ポチッとお願いします。 ![]() ブログランキングranQ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[Diy] カテゴリの最新記事
|
|