296364 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

のんびり星撮りブログ(仮)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

あとらくす

あとらくす

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

あとらくす@ Re[1]:ZWOの気になる新製品(04/19) 沼尻@八王子さんへ コメントありがとう…
沼尻@八王子@ Re:ZWOの気になる新製品(04/19) あとらくすさん、はじめまして。 八王子天…
あとらくす@ Re[1]:ZWOのascomドライバーのアップデートが出てた(11/03) ちゅらさんへ コメントありがとうございま…
ちゅら@ Re[1]:ZWOのascomドライバーのアップデートが出てた(11/03) 誤字、編集ができないんですね。投稿前に…
ちゅら@ Re:ZWOのascomドライバーのアップデートが出てた(11/03) はじめまして。私はAPTで動かせればいいな…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.08.28
XML
カテゴリ:機材
結果から。
ZWO AM5 ステラショット2でキャリブレーションができてオートガイドができた。
ZWO AM5のステラショット2利用の人柱が終わった?

長かった・・・。
でも、1ヶ月かからなかった。
なかなか天気の良い日がなく、7/30・8/1・8/4・8/18・8/26と5回のフィールドテスト。
そして今回やっと成功。
回数にして6回と少ないが、イライラする1ヶ月。

曇りがちなスタート。
組むには組んだが天候待ち長し。
晴れ間を狙いキャリブレーションを始める。
初めは、妄想したASCOM Device Hub接続で。
やっぱりピクリとも数値がうごかねぇ。
でも、ガイド目標の星が南にずれているのを確認。
これは今までも一緒。
これじゃ経由させても同じだと判断し、スタンダードなascomドライバー接続へ戻す。あっさりバッサリ
しっかり晴れないから、数値変更を試す。
何をやってもダメだと諦めかける。

うまくいってるSE赤道儀をベースにもしたし、astroartsのQ&Aにもある基本値も当然試す。
・「パルス発生間隔」:1000ミリ秒
・「最大回数」:200回
・「最大移動ピクセル」:4ピクセル
・「キャリブレーション時にパルス出力で方向を確認」:ON
・「方向確認パルス」:500ミリ秒
・「方向確認移動量」:
  Temmaシリーズ、ビクセンSTAR BOOK TEN(Ver.4.2以降):60秒角
  セレストロンCelestron NexStar、Sky-Watcher SynScanなど:120秒角
・「パルス出力」:「ガイド端子」または「望遠鏡の微動」が正しく選択されているか(標準では「ガイド端子」)

「望遠鏡の微動」側は、これまでも何度か試した。あれをやるとギュンギュン動いてやっぱりダメだ。

今回もやっぱりPHD2にしようかと諦めかけた最後の最後に試していなかった「キャリブレーション時にパルス出力で方向を確認」をオフる。
きた〜〜〜〜!

や〜疲れた。

弾き出されたガイド数値を見ると、SE赤道儀の倍以上ガイドパルス発生になっていた。
「キャリブレーション時にパルス出力で方向を確認」を有効にさせるなら、方向確認パルス」を2−3倍にして、「方向確認移動量」を120秒角くらいにしたら良いのかもしれない。
追い込んで調べてもいいが、とりあえず今これでいけてるから放置プレイにしておこう。

もしかしたらAM5の駆動反応ってどんくさいのか?
どちらにしても、ZWOのascomドライバーがポンコツだと断定しててごめんなさい。
修行と妄想力が足りませんでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.28 10:27:12
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.