296312 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

のんびり星撮りブログ(仮)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

あとらくす

あとらくす

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

あとらくす@ Re[1]:ZWOの気になる新製品(04/19) 沼尻@八王子さんへ コメントありがとう…
沼尻@八王子@ Re:ZWOの気になる新製品(04/19) あとらくすさん、はじめまして。 八王子天…
あとらくす@ Re[1]:ZWOのascomドライバーのアップデートが出てた(11/03) ちゅらさんへ コメントありがとうございま…
ちゅら@ Re[1]:ZWOのascomドライバーのアップデートが出てた(11/03) 誤字、編集ができないんですね。投稿前に…
ちゅら@ Re:ZWOのascomドライバーのアップデートが出てた(11/03) はじめまして。私はAPTで動かせればいいな…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.11.09
XML
カテゴリ:イベント

そろそろ忘れ始めてる。
さてどこまで思い出せるか。
昨日と一昨日の画像処理はまた今度。


18時半ごろ土星を中心に、X-T30で日周運動を撮影。
偶然に人工衛星が入り込む。
右上にもうっすら。
空気の透明度がいいのだろう。
つる座 γGru (つる) アルダナブ Aldhanabが写り込んでいる。
私のいつものホームグラウンドでは、フォーマルハウトですら木に隠れて難しい。
阿蘇山の方角で、光害も少ない。うらやましい。

日周運動撮影ばかりは飽きるので撤収。
21時前に月がのぼるから赤道儀を持っていってなかった。
結果論だけど、スナップ要員として持って出たRX100にX-H2&XF10-24&XF50-140も、カメラバックから出ることはなかった。車の無駄なウエイトになってしまった。

トン汁が出来たとの話。
すいてきたようだし、寒くなってきたので食べる。

さすがにセーフライト越しだと真っ赤。うまそうに見えん。
でも旨かったよ。

のこのこ参加者の機材探訪を始める。
40cmのドブソニアンもいたけどあまり興味なし。
Seestarも予想通りなので興味なし。
興味があるのは、自分のやりたいことに近い事だけ。
それと、自分の機材にないものかな。

電子観望の成功例はお腹いっぱい。
それも赤道儀はいらん。
経緯台の段取りが知りたい。
汎用経緯台でplate-solvingができるのか。
しらんかった。
ステラショットみたいに位置補正ができるのか。
ステラショットは赤道儀だけだし。(だよね?)
うちにある「スカイウォッチャー マルチファンクションGOTOマウント」に使える。
ふむふむ。
カメラコントロールと撮影はSharpcapにさせて、撮影データをastapに送って、Stellariumの導入でやると。
ほいでもって、ライブスタックをSharpcapでやると。

うちでやるとしたら、ステナビかな?
EQMODでつなげば経緯台モードでも動く?あれ?トラッキングするのかな?
ダメならStellariumかな? あれ重いし使いにくいんだな。ステナビに慣れ過ぎたかも。

さて展示物を見て回る。

TAKAHASHI TOA-130はとんでもない。
びっくりした。
土星を見たが、カリカリシャープ。コントラストもいい。
新製品のTPLアイピースもいい感じだ。
対してVIXEN SD115にNLVだったかな。これで木星を見た。
悪くはない。
でも、ビクセンらしいコントラストが甘いというか背景が黒く出ない。
伝統的に筒内の艶消しが甘いのかな?
続いてSkyWatcher ESPRIT 150EDで土星を見る。
タカハシの方がシャープだ。

タカハシTOA-130のなんだったんだろう。
80万くらいか。
欲しいか欲しくないかと言われたら、欲しいけど置き場もなければ金もない。
TPLアイピースはリーズナブルだし買いかも。
赤道儀は・・・興味なし。
当面はZWO AM5で十分。

やっぱり長くなったのでここまで。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.19 19:47:03
コメント(0) | コメントを書く
[イベント] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.