南風子のこんなんできたよ

2010/10/26(火)16:10

狛犬・武甲山

うす寒の 狛犬の鋭 尖りけり 先週、武甲山に行ってきました。 7:42東飯能7:52(西武秩父線)=8:34横瀬駅=タクシー=8:55生川9:10・・・表参道・・・10:40大杉10:45・・・11:35武甲山12:30・・・13:10長者屋敷ノ頭13:20・・・15:05浦山口駅15:23(秩父鉄道)=15:30御花畑駅15:37・・・西武秩父駅(西武秩父線)=東飯能 二百名山の一つで、1900年(明治33年)には 標高1,336メートルだったのですが、 石灰岩採掘のため三角点が移転され、 現在標高1,304mになっています。 削られても尚、ピラミッド型の、威厳堂々たる山です。    ⇒ウィキオエディア武甲山から 横瀬駅で降り、生川(うぶかわ)の「一の鳥居」登山口から登りました。 表参道にかかる2本の小さな橋は老朽化していて、 2本目は特に酷く木がぶよぶよしている。1人ずつ用心して渡り終わると、 橋の柱に「立ち入り禁止」のテープが張ってあるのに気がついた。 無事に渡れてよかった(^-^; 表参道にある「大杉」 大人4人でやっと手が届く、堂々たる大木 山頂近くまで古い杉林が続きます。 山頂真下にある神社。山頂はこの神社の裏になります。 「武甲」というお酒が供えられていました ここの狛犬が面白かったです。     左の狛犬は優しい顔だが、右の狛犬は牙をむき出し恐ろしい 背中にあばら骨(?)が浮き出ていて少し不気味で、なんとなくユーモラス? 山頂には金網が張られ、網の向こうはコンクリートで補修された切り立った崖でした。崖の遥か下には採掘所が広がっています 採掘場の向こうには、秩父の町並みが見渡せました 帰りは、長者屋敷ノ頭へと赤松林の中を下り、浦山口駅に降りました。↓秩父鉄道の長閑な浦山口駅舎 雑木紅葉抜けて 駅舎に着きにけり おわり

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る