小学4年女子家庭学習・ドリルとおかいもの記録

2023/07/08(土)08:09

教科書ワーク3年理科・社会 やっています

知育ドリル・ワーク(159)

理科と社会3年の教材は教科書ワークを選んでみました。(小3 8歳) ​​ 小学教科書ワーク 社会 3年 東京書籍版 (オールカラー,付録付き) 文理 編集部 文 理 2020-03-15 小学教科書ワーク 理科 3年 大日本図書版 (オールカラー,付録付き) 文理 編集部 文 理 2020-03-15 ​楽天はこちら 小学教科書ワーク大日本図書版理科3年 ​​ 小学教科書ワーク東京書籍版社会3年 教科書学校に置きっぱなし、今何をやっているのかわからないので、リッチに(だって高いし)教科書ワークをチョイスです。 だって、 「学校で今どこやっているの?今日何やった?」と聞くと、 「忘れた」 と答えるのでね。 教科書別のワークは、 この文理の「教科書ワーク」と 新興出版社の「教科書ぴったりトレーニング」 がありますが、書店で見て、んんん-ーこっちかなーーと直感で文理のほうを選びました。 絵柄はぴったりトレーニングのほうが可愛くてよかったんですけどね。 文理は配色センスが微妙なんですよ。この色使い、できるがふえるドリルと同じだ。表紙もあんまり好みじゃない。が、中身の直感でこっちにしてみました。 A4オールカラーのつるつるの紙で、社会はシールと地図記号カードがついています。 理科はシールと観察カード。楽しい雰囲気です。 カラフルで豪華な本だけど、最初のほうは覚えることがあまりないっぽいです。 少なくてちょっと心配になるけど、これでいいのかなあ。 覚えることなんか少なくないですか? それともこのあと、ジャンジャン覚えること出てきてアップアップになるの? あるいはやっぱり、3年のうちは体験学習というか街歩きが中心で地域や身の回りの自然科学メインで、座学は少ないままなの? 教育カテの通塾している3年生のブログみると、3年なのにたくさん語を覚えていてびっくりします。漢字で都道府県名完璧とか排他的経済水域とか難しい語もどんどん覚えているみたい。 中受の参考書みたら、私が公立中学で学んだことの同じ内容かそれ以上だった・・・え、これ中学でやることと全く同じじゃないの?中学でやること全部小学校のうちに学んじゃうの・・・じゃあ中学で何やるの?疑問、謎、そして恐怖。 理科社会は、算数国語に比べて市販ドリルも少ないし、どのぐらいやればいいのかわかりません。 いつどのぐらいの量とレベルをやればいいのでしょうか。 とりあえず、机以外の体験学習はたくさんやりたいと考えています。 まずは青果市場見学のイベントがあったので、申し込み済みです。 あと、農業体験をやらせたくて、今年は有料の農業スクールに申し込みしました。 町の施設の見学・体験系イベントはどんどん申し込みしたいです。 郷土の偉人や地元歴史遺産もそろそろ理解できるかと思うので、施設巡りを始めなきゃ。 理科社会って非受験のドリル少ないね。 できる!!がふえる↑ドリル 生き物や空 3・4年 (できるがふえるドリル) 文理 2023-03-16 できる!!がふえる↑ドリル もののふしぎ 3・4年 (できるがふえるドリル) 文理 2023-03-16 できる!!がふえる↑ドリル 都道府県と地図 文 理 2015-01-20

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る