マイペース70代

2006/07/12(水)10:26

新聞のコラムの紹介

つぶやき、人間関係(697)

今日の北海道新聞の「元気はぐくむマチでムラで」というコラムで、 向谷地生良氏(ソーシャルワーカー=日高管内浦河町)がお書きになっていることに共感したので、 ここでご紹介したい。 いずれ北海道新聞のHPにアップされると思うが、 その時には私がこのエッセイのことを忘れてしまいそうなので、記録のためにも。 「評価社会」苦しむ若者  最近、児童養護施設を訪問する機会があった。入所してくる児童のほとんどが虐待されていたケースという説明に、今、家族に深刻な危機が押し寄せているという現実を、あらためて痛感させられた。  しかし、事態はもっと深刻である。 暴力の矛先が家族全体に及び、一家全員が傷つき尊い命を失うという、痛ましい事件が続発している。 いったいこの家族の危機の底流には、何があるのだろうか。  ソーシャルワーカーとして仕事をしている病院では、週一回「当事者研究」というプログラムを持っている。 そこに参加する若者たちは、自傷行為や被害妄想、幻聴、暴力行為などをかかえている。プログラムでは、自分自身のかかえた生きづらさの意味や症状のメカニズムを、常識にとらわれずに、当事者同士が自由に研究しあう。  そんなメンバーとの研究を通じて見えてきたのは、当事者の多くが「人にどう思われるか」という暗黙の基準に執着し、人間としての自らの普遍的な価値を見失い、常に「人の評価」によって自分の価値が、株価のように変動する毎日を過ごしていることである。その意味で、爆発とは一種の「人の評価」という呪縛からの逃避であり、離脱の役目を果たす。  世はまさしく「評価社会」である。評価という物事の現状を知るための工夫が、いつしか人の存在価値を計る道具へと変質しつつある。当事者は、そんな世相の犠牲者ともいえ、一人一人の苦しみは社会への警鐘でもあると思う。  「評価」が人の存在価値を計る道具となったことによる犠牲者は、 当事者と言われるようになった人たちが体を張って鳴らす警鐘を 日本社会に暮らすすべての人が真摯に聞かない限り、 決して減ることはないだろう。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る