マイペース70代

2015/06/08(月)08:56

平和であってこそ…

つぶやき、人間関係(697)

このところ頻繁に、安倍首相が進めようとする「集団的自衛権行使容認の憲法解釈変更」への不安を書いている。 他にも私たちの生活により密接に関係する問題があるけれど、 今はこのことが一番の私の不安の種である。 生活のこと、老後のこと、病気や人間関係等々、 私たちは日々様々な課題の波をかいくぐりながら生きているが、 天災と戦争はそれらの心配事など些細なことにしてしまうように、根底から私たちの「生命」を脅かす。 私は戦争の時代を実際には知らない。 しかし、祖父母や両親から始まり、身近な人から色々な話を聞き、 それがきっかけで日本の人々が翻弄された戦争関係のことを本やメディアで見聞きし、 さらには現在も紛争の最中である国々の弱い立場の人たちを見聞きするにつれ、 とにかく戦争だけは避けることができる日本であって欲しいと思う。 そのためには、積極的でなくてもいい。 消極的だと他国から言われたって構わない。 だけどやはり、「卑怯だ」とまでは言われたくない。 そのためには、日本がしっかりとルールを守る、 つまり「戦争の放棄・戦力の不保持・交戦権の否認」を守り続けることだと思っている。 それでも卑怯な国が日本を襲うことがあるかもしれない。 その時こそ、自衛隊が自衛のために戦うことができるようにしておく。 それのどこが消極的なのだと、私は思う。 私の周囲には、自衛隊関係者がたくさんいる。 友人知人には、自衛隊員の家族も多い。 私は自衛隊員に他国で他国の紛争のために、憎くもない他国の人に武器を向けてほしくない。 自衛隊員は、命令に従うことを誓って隊員となったのだから、 納得できなくても命令には従うだろうし、そうしなくてはこのような組織は成り立たない。 その決意を私はいささかも疑ってはいないし、否定もしない。 でも、やはり他国の戦争に巻き込まれて死ぬのは無念だろうと思う。 戦争になったら、「明日があることを信じて」眠ることができなくなる。 戦争になったら、若者が減っている日本だもの、徴兵制が導入されるに決まってる。 色々な理由のもとに、表現や報道、集会の自由がなくなってくるに決まってる。 今以上に、弱い立場の人たちは見捨てられ、差別され、その家族は肩身の狭い状況になる。 敵国となってしまった国とは輸出入もできなくなり、食料も生活物資も入らなくなり、 今の豊かな生活に慣れ切った人たちには、とても耐えられない日々がやってくる。 他国の戦争に巻き込まれるということは、間違いなくそのようなことだと思うのだ。 私が妄想を膨らませているだけなのだろうか。 本当に安倍首相は、アメリカと一体にならなければ日本を守れないと信じているのだろうか。 その根拠はどこにあるのか、私にはどうしても理解できない。 大国はいつも、自分をさらに肥大化させ、絶対的権力と力で支配しようとするものだ。 幸いにも、日本にはその大国が支援をして作成した平和憲法がある。 これをしっかり守りぬくことが、一番の武器になるのではないかと思うのだけど…。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る