2546190 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マイペース70代

マイペース70代

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2025年03月23日
XML
テーマ:読書(9187)
カテゴリ:読書
朝井まかてさんの「落陽」が面白かったので、図書館で借りた本。
枕になりそうな分厚い本だったが、とても興味深く読むことができた。


​​「類」朝井 まかて



《内容紹介》
【第34回柴田錬三郎賞&第71回芸術選奨文部科学大臣賞受賞!!】

『舞姫』『山椒大夫』『阿部一族』……今なお読み継がれる名作の数々を生み出した明治の文豪・森鷗外。その末子として明治44年に誕生した類(るい)が今作の主人公です。

少年時代は、優しい父と美しい母志げ、姉の茉莉、杏奴とともに千駄木の大きな屋敷で何不自由なく暮らしていましたが、大正11年に父が亡くなり、生活は一変。

大きな喪失を抱えながら、自らの道を模索する類は、姉の杏奴とともに画業を志しパリへ遊学します。帰国後に母を看取り、やがて、画家・安宅安五郎の娘と結婚。明るい未来が開けるはずが、戦争によって財産が失われ困窮していくことに――。

昭和26年、心機一転を図り東京・千駄木で書店を開業した類は、多忙な日々のなか、身を削り挑んだ文筆の道で才能を認められていきますが……。

明治、大正、昭和、平成。時代の荒波に大きく揺さぶられながら、自らの生と格闘し続けた生涯が鮮やかによみがえる圧巻の長編小説です。


内容紹介に書かれている通り、明治の文豪森鴎外の末っ子の物語。
森茉莉や森杏奴については何となく知っていたように思うが、長兄の森於菟や森類についてはこの本を読むまで知らなかった。
偉大な父を持つ子はそれだけで重荷を背負って生まれてくるような気がしているが、
この類さんは先に有名になる姉たちの下に生まれたので、さらに大変だった。
それでも人は、宿命を受け入れて生きてゆかねばならないし、
親から譲り受けた才能を生かしながらでしか人生を歩めない。
それでも、彼は幼少時に父親にも母親にも、そして姉たちにも可愛がられ甘やかされて育った。
大人になってからその「ボンボン気質」で苦労もしただろうが、
愛されて育ったならではの優しさや素直な気質は、彼のしなやかな武器になっている。
このような人と結婚し、生活の苦労を引き受けた妻には同情してしまうが、
その彼女もまた、恵まれた育ちの人だ。
二人とも正確に歪んだ部分がないことが嬉しいし、やはり人間は愛されて育つことが大切なのだと思う。
また、子ども時代の幸せが大人になってからの幸せにつながることではないということも…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年03月27日 09時09分36秒
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

カテゴリ

お気に入りブログ

ぎゃー New! k-nanaさん

健康管理ー枕の高さ… New! 楽天星no1さん

亀戸七福神巡りと亀… New! 七詩さん

県立図書館の本 New! ぼちぼち7203さん

第2プラザ合意はあ… New! 佐原さん

コメント新着

 maki5417@ Re:これはひどい!…埼玉の中学校での卒業式(04/16) さいたま市教育委員会は、非常に配慮に欠…
 みらい0614@ Re[1]:大阪万博スタート(04/14) maki5417さんへ >開場できただけでも…
 maki5417@ Re:大阪万博スタート(04/14) 開場できただけでも大成功でしょう。 そ…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X