西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

2011/08/30(火)06:27

うつりかわりは なぞめいて - 六曜 -

***** 文化 *****(375)

今年の8月29日、ちょっと変な日でした。 29日の六曜が「友引」でしたから。 なぜ、友引が変なのでしょう? それは前日、28日が「大安」だから。 六曜は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順に巡ります。 28日大安の次は、赤口のはず。 なぜ、29日が友引に? 答えは、六曜が旧暦で決まるから。 六曜は順にめぐりますが、特異日があります。 例えば、毎月の1日。 陰暦の月により、毎月1日の六曜は決まっています。 1月、7月は先勝、2月、8月は友引、3月、9月は先負。 4月、10月は仏滅、5月、11月は大安、6月、12月は赤口。 つまり、今年の8月29日は、旧暦で8月1日。 六曜の特異日の8月1日で、友引でした。 そのほか、3月3日は大安、5月5日は先負など、節句なども六曜の特異日。 しかしいずれも旧暦ですので、新暦ではわかりにくくなっています。 旧暦の独自の決まりで変わる、六曜。 なにか謎めいたしきたりが、今も受け継がれています。 【六曜計算】 「誕生日など任意の年月日の六曜がわかります」 ** さて、昨日は楽天ブログ外から、エディタに多くのお祝いコメント。 そうです。 昨日、8月29日は、私の誕生日でした。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る