|
テーマ:石仏を訪ねて(56)
カテゴリ:化粧地蔵
![]() にほんブログ村 児島半島東部、岡山県玉野市 鉾立郵便局近くの化粧地蔵の続きです。 ![]() Google mapストリートビューです。 用水路沿いに化粧地蔵があります。 岡山県玉野市北方2388付近 ![]() 今まで岡山県児島半島の化粧地蔵24件をご紹介しました。 地蔵盆の日、地域の人々はお地蔵様に彩色をします。 その彩色は一般には、子供達の役目です。 彩色により化粧地蔵は子供達の作品になります。 1年間は地域にその作品が並ぶことで、 地域と化粧地蔵に子供達の愛着が芽生えることでしょう。 子供達が大人になれば、愛着は思い出に変わります。 そして化粧地蔵の思い出は、次の世代の子供達に 化粧地蔵の文化として引き継がれます。 単なる地蔵信仰を越えた地域愛と文化財の保護意識の伝承。 これら一連の化粧地蔵を巡る中で、 私は地蔵が化粧される本当の意味が、少し理解できた気がしています。 【前の記事】 「化粧地蔵でほのぼの (その48)」 【 大島渚 】 映画監督 大島渚さんは岡山県児島郡(現 玉野市)の生まれです。 名前の「渚」は瀬戸内海の海辺で生まれたことに由来します。 ![]() ![]() < ↓ ランキングクリックはこちらから > ![]() にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[化粧地蔵] カテゴリの最新記事
|