|
カテゴリ:資格
「勉強」は小学校からの学校生活の中で、無意識のうちに身についたことが多いのではないでしょうか。 その中でも、例えば 「テキストを読み終えた後でなければ、問題を解いてはならない」 「テキストを理解できないと、問題にあたっても意味がない」 という『思い込み』をしている方は、多いように見受けられます。 また 「問題にあたるとき、すぐに解答を見てはならない」 「問題を読み、『考えて』から解答を見る必要がある」 とお思いの方も多いようです。 その点に関して、効率よく資格が取れる『必勝勉強法』では、 「最初の勉強は、過去問の問題を読み、すぐに解答・解説を読む」 ことを推奨しております。 これには明確な理由があります。 ①資格試験は、試験独特の言葉や表現にいかに対応できるかが重要があり、まずは試験独特の言葉や表現に『慣れる』ことが必要である。 ②試験独特の言葉や表現に慣れないなかで、「正しい」ことしか書かれていないテキストを読んでも眠くなる。ならば問題や解答・解説を「読む」ことから始めて、言葉や表現に慣れることを優先したほうが効率的である。 ③問題を読み、実力がないうちに考えても時間のロスになる。ならば無理に「力試し」しようとせず、問題を読み、すぐに解答・解説を読むほうが効率的である。 この3点が主な理由です。 「勉強」というと、(なんとなく)初めから「辛い」「しんどい」ことをしないと意味がない…という先入観があると、どうしても「苦手意識」につながってしまいます。 資格試験は、あくまでも「合格を勝ち取る」ことが目的であるので、初めから無理をして勉強を継続できないと意味がありません。 勉強に対する「ハードル」を下げる工夫をして、勉強を継続しやすくする。これは、効率よく資格試験の合格を勝ち取るために、とても大切なことです。 幻冬舎より発売中 「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」では、このような「常識にとらわれない」勉強方法を提案し、勉強に対する「マイナスイメージ」を払拭します! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.02.11 20:28:22
コメント(0) | コメントを書く
[資格] カテゴリの最新記事
|