002506 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

『資格勉強法講師』のブログ

『資格勉強法講師』のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

2025.02.11
XML
カテゴリ:資格

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

効率よく資格が取れる「必勝勉強法」 [ 宮下 悟 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/2/11時点)



働きながら資格勉強を進めるには、「着実に知識を身につけるためのポイント」を知ってから取り組む方が効率よく勉強を進めることができます。

では、そのポイントを挙げると


​①知識が身につく『勉強(復習)のタイミング』を知る​

​​​②過去問を『インプット教材』として徹底的に使いこなす​​​
​​​③『勉強休み』のつくりかたを身につける​​​
​​​④『勉強記録』をつけて活用する方法を知る​​​

​​​​​​​​この​4点の根底にあるものは
自分自身で「勉強をコントロール」しながら勉強を進める
ということです。​​

ここでは②について、「勉強をコントロールする」というイメージが湧きにくいと思われるので、説明します。


過去問は、一般的に「アウトプット教材」として認識されています。​

ですが、問題にあたる中で「引っかかりやすい箇所」「間違えやすい箇所」を把握し、吸収してこそ、知識や判断力の強化につながります。

そして、本書では過去問の4~6問を「1セット」として「勉強範囲」を設定することを提唱しております。​その日の勉強量を調整するには、「今日は『何セット』勉強するか」という「セット数」で調整することにより、④の勉強記録で管理しやすくなります。

つまり「過去問のインプット活用」は​、勉強量の調整を通じて自分自身で勉強をコントロールできる勉強につなげることが可能になるのです。
​​


​詳細については
幻冬舎より発売中「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」にて解説しております。ご参照いただけますと幸いです。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.02.11 20:33:23
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X