今日の東京方面は快晴です。ちょっと風が冷たいです。
お盆休みと今の時期、街は廃墟のように静かです。
想像するに、
ふるさとへ帰った人50%(赤玉土レベル)
家で掃除&テレビの人30%(軽石レベル)
旅行へ出かけている人10%(腐葉土レベル)
働いている人 10%(燻炭、ゼオライトレベル)
くらいかな?
-----------------------------------------------
サボテン回顧録シリーズ、その3。翠晃冠錦です。
▲今日の翠晃冠錦。発芽から3年半たちました。直径7cmくらい。この苗も、日に日に父親の苗に似てきました。
▲2004年4月25日撮影の両親です。
サボテン栽培を始めた頃、斑の入ったサボテンがオークションなどで高く取引されているのを見て、「お~し!斑物サボテン作っちゃおっ♪」と思い立ち、写真の3株で交配しました。斑物が父で、右は普通の翠晃冠、下は黒肌翠晃冠、それぞれに交配しました。イメージ的には「黒肌オレンジ斑のギムノ属」を狙っていたのですが、黒肌からは採種できませんでした。
斑物サボテンの実生は、普通のサボテンより時間がかかるし、管理に気を使いうので、あきらめていたのですが、「もう一度再挑戦してみようかなぁ」なんて考えているところです。